Valveの無料映像制作ツール「Source Filmmaker」を用いた作品で競うコンテスト、“Saxxy Awards”の第7回受賞作品が発表されました。
現地時間6月12日から開催予定となっており、世界中のゲーマーの注目を集めるであろう一大イベント「E3 2018」ですが、同イベントに参加するMicrosoftが同社の計画を明らかにしました。
シリコンスタジオは、アメリカのサンフランシスコにて開催されるカンファレンス「Game Developers Conference」(GDC)に7年連続で出展することを発表しました。
アメリカ・ラスベガスで行われる格闘ゲームの世界的大会「EVO 2018」。同大会について、ネット上で大会中の無差別な銃乱射が予告されていたことが海外メディアから伝えられています。これに対し、大会関係者からは対処の意思を示すツイートが投稿されています。
Epic Gamesは、「Unreal Engine」を大々的にフィーチャーしたイベント「Unreal Fest Europe」をドイツ・ベルリンで開催すると発表しました。
2月25日、東京・中野のRed Bull Gaming Sphere Tokyoにて、TOPANGAによる「TOPNAGA就活準備講座」が開催されました。「ゲームとともに働く」とはどういうことか? 活躍中のプロゲーマーによる生の声も聞けた、各講演の模様をお届けします。
The Academy of Interactive Arts & Sciencesは、2017年の優れたゲーム作品を選出する「D.I.C.E. Awards」の第21回受賞作品を発表しました。
エレクトロニック・アーツは、6月9日から11日にかけて「EA PLAY 2018」を実施していくとアナウンスしました。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、日経BP社の共催のもと、「東京ゲームショウ2018」(以下、TGS2018)を、本年9月20日から9月23日までの4日間、幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)にて開催するとし、本日より出展の申込受付を開始しました。
ゲーム開発に関する様々なテーマについて、専門性の高いゲストを迎えて開催されるディー・エヌ・エー主催の「Game Developer's Meeting」。第11回は、3月2日20時から、渋谷ヒカリエ24F「DeNA Sakura Cafe(サクラカフェ)」にて行われます。
Guerrilla Gamesが開発を手がけ、非常に高い評価を得た2017年発売のオープンワールド・アクションRPG『Horizon Zero Dawn』が、2018年全米脚本家組合賞のゲーム部門で大賞を受賞しました。
株式会社ディー・エヌ・エーによる技術カンファレンス「DeNA TechCon 2018」。開発スタッフによるセミナー「Nintendo みまもりSwitchを支える技術」の聴講レポートをお届けします。
2月7日、東京・渋谷ヒカリエにて、株式会社ディー・エヌ・エーによる技術カンファレンス「DeNA TechCon 2018」が開催。同社の代表取締役社長兼CEO・守安功氏による、基調講演の内容を紹介します。
格闘ゲームの世界的大会として知られる「EVO」。アメリカ・ラスベガスで現地時間2018年8月3日から5日にかけて行われる「EVO 2018」のメイン競技タイトルが発表となりました。
デジタルハリウッド大学は、18歳以下のアマチュアを対象にした「DHU U-18アーティストコンテスト2018」の開催を発表しました。2月15日より、イラスト部門(静止画)、3DCG部門(静止画)、映像部の3部門で作品の募集を開始します。
京都インディーゲームセミナー実行委員会は、ゲーム関連企業合同就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」を3月10日に京都コンピュータ学院にて開催します。
GTMF運営委員会は、CRI・ミドルウェア、モノビット、マッチロックの三社が運営委員会として新たにGTMFへ参画することを発表しました。業界外からの出展や来場、業界外へ向けての発信をより活発化することを目指していきます。
『BanG Dream!』、『探偵オペラ ミルキィホームズ』、『けものフレンズ』のアニメ3作品がコラボするライブイベントの開催が決定した。2月11日に長崎・ハウステンボスにて行われる。人気キャストが集結し、九州のファンに向けて歌声を届ける。
1月26日に開催された「4Gamer.net Presents「メタルマックス」25周年メモリアルトークイベント ~お一人様、10Gだよ! 犬は…5Gでいいよ!~」。『メタルマックス』の生みの親・宮岡寛氏が語った貴重なトークをお届けします。
東京中野区に現れた「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」ローンチパーティーのレポートをお届けしながら、この「ゲーミングスペース」の雰囲気や可能性についてご紹介します。