
化粧品のコーセーが人気eスポーツ選手・ストリーマーとのコラボ施策を始動―大会へのステージメイク協賛やノベルティ配布等でファンへ訴求
ストリーマーのスタンミじゃぱんさん、jasperさん、SHAKAさん、渋谷ハルさん、プロゲーマーのneth選手の5名が起用されました。

イープラスがeスポーツ事業に本格参入―プロeスポーツチーム「FENNEL」と『Apex Legends』リーグ大会の共同開催も発表
イープラスは、2,000万人以上の会員嗜好分析と独自データマーケティングに基づいたエンタメチケットの販売やイベント運営事業等を行ってきました。

VR業界初、企業対抗eスポーツ大会「VAR BOX」決勝戦―RED°TOKYO TOWERで開催
VR業界初の企業対抗戦がRED°TOKYO TOWERにて開催されます。

【終了しました】無料オンラインイベント「異業種からのeスポーツ業界参入に勝機はあるのか?」9/20
イードとGRITzが共同で運営するWebメディア「e-Sports Business.jp」は2023年9月20日、無料オンラインイベント「異業種からのeスポーツ業界参入に勝機はあるのか?」を開催決定。チョコブランカ氏、ヒョン・バロ氏、温 哥華氏が登壇します。

日本テレビ・日本財団も登壇―JeSU、TGS2023「eスポーツカンファレンス」の詳細発表
一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)は、東京ゲームショウ2023(TGS2023)の実施内容を発表しました。日本財団、日本テレビが登壇するセッションが開催されます。

【終了しました】無料オンラインイベント「eスポーツは"スポーツ"になるのか?オリンピックeスポーツ&グローバルサミット 現地参加者報告会」
ヒョン・バロ氏、野々宮ミカ氏、岡安学氏が登壇し、eスポーツの未来について熱く語り合います!

【TGS2023】「東京ゲームショウ」でeスポーツビジネスのヒントを得るには―注目ブースやステージイベントを紹介
今年も、年に一度のゲームの祭典「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」の開催が迫ってきました。

Sengoku Gamingとクレディセゾン、スポンサー契約を締結―JCGのサポートのもと、コラボカードを発行
・Sengoku Gamingとクレディセゾンが契約締結
・両社の経営理念が共通、新たなチャレンジへ
・コラボカード発行、限定特典やキャンペーン実施

日本テレビ、eスポーツ大会運営/イベント制作のJCGを子会社化―JCGのノウハウと日テレのメディア力を融合
eスポーツのイベント制作事業を展開し、オンライン大会プラットフォームを提供するJCGは、日本テレビ放送網がJCGの株式を取得し子会社化することが決定したと発表しました。

自身もプレイヤーの場合、より多く投げ銭をする―eスポーツ観戦者の傾向に関する調査
プレイヤー観戦者と非プレイヤー観戦者とで異なる特徴が明らかになりました。

プロeスポーツチームDFMとニトリがスポンサー協賛契約―ゲーミング家具の開発に期待
コラボレーション企画の第一弾として、人気ストリーマー「ネフライト」とコラボした特別デザインのゲーミングチェアの販売が9月下旬に予定されています。

『VALORANT』オールスターから都道府県対抗大会まで…年内開催の注目eスポーツ大会まとめ
本稿では、e-Sports Business.jp編集部が注目する、年内開催のeスポーツ大型大会・イベントをご紹介します。

『VALORANT』コースを新設する「CR Gaming School」は受講生の“中”にある答えを引き出す―コーチ採用率15%のワケ、ゲーム領域におけるコーチングの意義を訊く【インタビュー】
8月26日より『VALORANT』で新たな受講生を募集するオンラインゲームスクール「CR Gaming School(CRGS)」。サービス開始からの手応えや、コーチの選考フローへのこだわり、ティーチングではなくコーチングにこだわる理由を伺いました。

社名を背負って戦う「社会人eスポーツ」シーン―各社がeスポーツ施策に力を入れる理由とは
社内の交流・レクリエーションとしての活用に留まらず、社会人リーグやトーナメントが開催されるなど、社会人が真剣にeスポーツに取り組むようすも多く見られるようになってきました。

現役プロでも優勝を逃すハイレベルな戦い―高校生eスポーツの祭典「STAGE:0」主催者が語るeスポーツの可能性
「STAGE:0」最終日、本大会の実行委員会よりテレビ東京 イベント局 専任局長の藤平晋太郎氏にお話を伺いました。

熱狂する格ゲーeスポーツの最先端―開幕間近の「EVO 2023」の注目ポイントを紹介
日本時間8月4日~6日に開催される、アメリカ・ラスベガスにて世界最大級の格闘ゲーム大会「EVO 2023」。開催概要や注目タイトルを紹介します。

世界で年20%超の急成長ーeスポーツ市場の売上を支えるのはZ世代を見据える企業たち
著しいスピードで拡大するeスポーツ市場を概観し、eスポーツに注目が集まっている理由を改めて解説します。

eスポーツ・ゲーム市場 調査分析スライド集「LunaTone Insight」発売ー営業資料などへ2次利用も可能
LunaToneは、国内外のeスポーツ・ゲーム市場情報のとりまとめおよび示唆・インサイトを2次利用可能なスライド集の形にまとめたサービス「LunaTone Insight(ルナトーンインサイト)」の提供を開始したと発表しました。

長瀬産業の社内eスポーツ大会はなぜ成功したのか―「徹底した社内広報」の重要さを訊く
長瀬産業としては異例と言ってもいい「eスポーツ大会」の実施。この実現と成功には、同社広報の尽力がありました。

「DreamHack Japan 2023」をおさらい―ビジネス目線でも楽しむには
2023年5月13日・14日の2日間に渡り開催されます。