
eスポーツチーム「REJECT」運営会社が経営体制を強化―新役員3名が就任
eスポーツチーム「REJECT」を運営するREJECTは、新役員3名を迎え、上場を視野に成長とガバナンス強化を目指すと発表しました。

目の健康から施設運営まで―eスポーツで異業種が見出すプロモーション戦略
国内主要企業によるeスポーツを活用したプロモーション事例を紹介し、その戦略的特徴を分析します。

格闘ゲーム部門は「ストリートファイター」「鉄拳」「KOF」の3本立て―愛知・名古屋アジア大会eスポーツ種目が確定
当初発表されていた『Dreams of 3 Kingdoms』が『IdentityV 第五人格』に変更されています。

全国eスポーツ浸透度を47都道府県別に調査した「eスポーツ✕教育白書2024」が発刊
特定非営利活動法人NASEF JAPANは、「eスポーツ✕教育白書2024」を発刊し、47都道府県のeスポーツ浸透度を調査した。2万3500件の回答を基にした指標や研究成果を提供し、全国的な取り組みの拡大を目指す。

ZETA DIVISION、『ポケモンユナイト』アジア大会の日本予選で優勝
プロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」が、「Pokémon UNITE Asia Champions League 2025」日本予選で優勝し、アジア王者を目指すオフライン決勝出場権を獲得しました。

サッカーゲームは『FIFA』から『eFootball』へ、『ポケモンユナイト』も追加…愛知・名古屋アジア大会のeスポーツ競技種目が決定【UPDATE】
他にも『スト6』や『ぷよぷよ』など、日本発のタイトルが多く採用されることになりました。

NTTe-Sports、大学生eスポーツ大会「VALORANT CAMPUS SUMMIT」に特別協賛―大学生の競技環境整備を支援
決勝戦は東京・高田馬場のASH WINDER Esports ARENAでオフライン開催されます。

ゲーミングデバイスメーカーは全体の22%…教育機関や飲食店など多様化進むeスポーツスポンサー―19チーム・160社のスポンサー企業分析
日本のeスポーツチームのスポンサーシップは多様化が進み、IT企業や教育機関も参画。地域密着型の支援も増加し、新たな市場価値が創出されています。

eスポーツ企画のGLOE、デザイン企業の28社を子会社化―クリエイティブ・システムデザイン強化でマーケティング事業を加速
eスポーツ企画のGLOEが28社を子会社化し、デザイン力を強化。マーケティング事業の成長とイベント制作のクオリティ向上を目指す。

プロゲーマー梅原大吾、障がい者福祉施設でのeスポーツ対戦交流会に参加へ―就労支援B型事業所のライブ配信が決定
利用者との対戦を通じてコミュニケーションや自己肯定感向上を目指します。

eスポーツチームREIGNITE、大学生限定の『VALORANT』大会を開催―優勝チームはプロ選手とのエキシビションマッチへ
プロeスポーツチームREIGNITEが大学生限定のVALORANT大会を開催。優勝チームはプロ選手とのエキシビションマッチへの出場権利を得ます。

三機工業のDX改革とeスポーツ活用―チームビルディングの新たな可能性【インタビュー】
三機工業は「Be Connected with DX」のビジョンのもと、世代を超えたチームビルディングで組織の活性化を図りました。

初のオリンピックeスポーツ大会、2027年にサウジアラビアで開催へ―当初の予定から2年延期
開催は2年延期され、準備は今年から始まります。

ソニーのINZONE、『VALORANT』競技シーン「VCT EMEA」のメインパートナーに就任―ブランドの認知向上とeスポーツマーケットへの本格参入を加速
INZONEは、これまでVCTの公式ヘッドセットパートナーとして参画していました。

ゲーム/eスポーツ活用事業を支援するLunaTone、韓国支社を設立―日本企業の韓国市場での活動を支援
CEOであるヒョン・バロ氏は、「ゲーム、eスポーツ、メタバースを中心に新たな機会を発掘し、日本のクライアントが韓国市場で革新と成長を実現できるよう全面的に支援いたします」とコメントしています。

「eスポーツ高等学院」が鹿児島で開校へ―九州地方で3校目
多様なeスポーツ関連人材の育成を目指します。

電材業界の協同組合、eスポーツ大会「DENZAI CUP」を2月8日開催―『ストリートファイター6』で16社が対戦
大会はYouTubeでライブ配信され、協賛メーカーの広告も放映されます。

認知症予防にゲームを活用―GLOEとウェルモが実証実験を開始…「ゲーミング特化型デイサービス」運営も構想
介護のDX化や高齢者の孤立防止を目指し、ゲームの効果を検証します。

梅原大吾「近道はない」―厳しい時代を乗り越えた選手たちが語るeスポーツのこれから…ときど、梅原大吾、TON・GG インタビュー【日本eスポーツアワード2024 受賞者】
梅原大吾選手ら受賞者が、eスポーツの厳しい歴史や未来について語ったインタビュー。

2025年のeスポーツシーンはどうなる?―eスポーツ業界人に訊く2024年の振り返りと2025年の抱負【年頭所感】
eスポーツ業界で新たなチャレンジを行っている皆様よりいただいた「年頭所感」をご紹介します。
- 106件中 1 - 20 件を表示
- 次へ