NIVIDIAは、ゲーム用3D立体視システム「3DVision」のサポートを終了することを発表しました。同システムは対応のモニタと、ゲーム、専用メガネを組み合わせることで迫力の立体映像をゲームで楽しめるというもの。マルチディスプレイでの立体視に対応しているのも特徴でした。サポート終了はグラフィックカード用のドライバと周辺ソフトウェア両方に渡るもので、ドライバでは2019年4月配信予定のリリース418が同機能をサポートする最終版になるとのこと。なお、2020年4月までは3D Visionに関連した大きな問題のサポートも行っていくとしました。また、立体視TVで3Dゲームを楽しむためのソフトウェア「3DTV Play」も同ドライバに無料で含まれる形となり、単体ダウンロードは不可能になるとのこと。「3DVisionビデオプレイヤー」は2019年末まで無料でダウンロード可能となります。なお、映像の立体視そのものはその後に大きく普及したVRヘッドセットでも形を変えて体験可能。「3DVision」は、ある意味では、その役目を終えたと言えるのかも知れません。
DLSS/FSRは全部同じじゃない!ゲーマーなら知っておきたい「超解像」「AIアンチエイリアシング」「フレーム生成」の違いを徹底解説 【特集】 2025.6.21 Sat NVIDIAの「DLSS」やAMDの「FSR」は、今やPCゲーマーにとっては…
修理依頼の「RTX 4090」、4枚中3枚が偽物!?中国のハードウェア修理系YouTuberの解説動画が話題に 2025.6.16 Mon 修理依頼された4枚のRTX 4090のうち、3枚が偽物!?偽物かどう…