「ゲームをやりすぎると頭が悪くなる」……と昔からよく言われていますが、オーストリアの心理学教授Timo Gnambs氏より、実際にその影響について調べた研究結果が明かされました。この研究は、 Gnambs氏らが2年間にわたって行ったもの。「コンピュータゲームが勉強の成果に与える影響を長期的な観点から研究したかった」と海外メディアFatherlyにて語る同氏は、3,554人の青年期のドイツ人をサンプル(内56%が女性)とし、彼らのゲームの習慣、プレイ時間などと、読解と数学と推論能力の成績を調査しました。その結果、1日に最大8時間にわたってゲームを遊ぶ子どもでも、学業成績への影響は僅かしか見られなかったということです。Gnambs氏は「成績にはごく僅かな影響しか見当たらず、コンピテンシーはありませんでした」とその結果についてコメント。本実験はあくまでひとつの実験結果の例でしか無いものの、勉強を理由にゲームプレイを制限せざるを得なかったゲーマーの学生諸氏は、ある意味ひと安心といったところではないでしょうか。また、Gnamb氏は、試験などの前に状況に応じたゲームの制限が重要であり、課題に直面していない学生が長時間のゲームプレイを楽しむことは大きな問題ではない旨を述べています。
72%の開発者「Steamの存在はPCゲーム市場の“独占”にあたる」?―2025年版「PCゲーム配信の現状」の調査結果が公開 2025.11.8 Sat 一方、「シェア率の高さだけでは独占と定義できない」との指摘…
Steamがオーストラリアで規制対象に?16歳未満のオンラインソーシャルプラットフォーム使用禁止の動き広がる 2025.9.25 Thu オーストラリアで未成年向け規制が拡大し、Steamも対象候補にな…