ここ数年はLinux OSへと徐々に身を寄せているValveですが、新たに同社がそのOSのサポートを行う非営利のコンソーシアム「Linux Foundation」へと参入したことが発表されました。
これは「Linux Foundation」が公式サイト上にて発表した情報で、クラウドサービスのCloudius Systems、APUのようなCPUとGPUの混合アーキテクチャを業界に広めるHSAと共にValveは参入することとなります。
ValveのLinuxチームに所属するMike Sartain氏は「Linux Foundationへの参入はValveがLinuxゲーミングの促進へ投資する多数の手法の内の1つだ」とコメント「これらの取り組みを通して、開発者がLinux上で新たな体験を形作るよう手助けし、ハードウェア製品の優先的なLinuxサポートを強く促し、Linuxユーザーへエレガントでオープンなプラットフォームを提供できることを願っている」と伝えています。
Steamで配信されている自社タイトルのLinux対応を進めるほか、Linuxベースの「Steam OS」を発表するなど、すでにLinuxを次なる主要プラットフォームとして意識しているValve。Steam OSを含めLinuxメインという選択肢がユーザーに受け入れられていくのか、今後も動向を見守っていきたいところです。
《GameBusiness.jp》