「USTセミナー:オンラインゲーム運用におけるオフラインイベントの意義」と題して、12月8日午後10時より、IGDA日本デジタルゲーム競技研究会がUstream上で放送されるとのこと。現在、さまざまな形でオンラインゲーム運営企業が取り組んでいる「オフラインイベント」。インターネットカフェを使用して行われる小規模なものから、5000人を越える来場者を集める大規模なものまで、年間を通じてさまざまな規模のイベントが行われています。オンラインゲーム運営企業は、なぜ「オフラインイベント」に注力するのでしょうか。そして、なぜ「オンラインゲームのトーナメントをオフラインで行う」のでしょうか。年間で100を越えるオフラインイベントに携わってきた、NHN JAPAN株式会社の「ハンゲ太郎」さんにその概要をひもといていただきつつ、海外のe-sportsイベントとの違い、そしてこれからの動向などについてもお話をしていきます。司会・進行:松井悠http://igdajapan-esports.blogspot.com/2011/11/ust.html
【イベントレポート】「スマホ法」施行でゲーム業界は激変するのか? 公取委・MOTTO・SBPSが語った“アプリ外課金の全貌” 2025.9.18 Thu 2025年施行のスマホ法により、外部決済やアプリ外課金が可能と…
注目高まる「アプリ外課金」でなぜ大手ゲーム会社がSBペイメントサービスを選ぶのか?ソフトバンクグループならではの”総合力”と成功の秘訣を訊いた 2025.8.8 Fri 8月27日(水)には特別セミナーも開催予定!ここでしかきけないア…