日立ディスプレイズは、視差バリア方式を用いた新たな3D液晶パネルを開発したと発表しました。新たに開発された液晶パネルでは、視差バリアにIPS液晶パネルを用い、液晶駆動部の電極構造を工夫することで、立体視で映像が二重に見える現象を軽減できるということです。具体的には、片方の目に映像が見えているときも、もう片方の目にも映像がごく薄く見えるようにするとのこと。視差バリア方式は視差バリアと呼ばれる縦じま状の液晶パネルを重ね、同パネルから右目用の映像と、左目用の映像を交互に表示することにより、映像を立体的に見せる方式です。この方式は、片方の目だけに映像が見える仕組みのため、映像の立体感は強調されるものの、視点が動いた場合には、映像が二重に見える傾向にあり、映像を注視していると疲労感が発生する可能性があります。今回の新たなパネルはそれを軽減するものです。また、タッチパネル機能を追加することもできるとのこと。新聞報道では、携帯ゲーム機向けにも計画されているとのことです。先日はシャープが視差バリア方式を用いた液晶を開発したと発表しています。いずれも正式な発表はありませんが、裸眼立体視が可能なニンテンドー3DSでも、従来のDSと同様にシャープと日立ディスプレイズの二社が液晶パネルを納入する可能性も考えられます。
ついに3DSシリーズ全本体の修理サービスが終了…!一時代の終焉に感謝と感慨の声多数―中古価格の高騰を危惧する意見も 2025.9.6 Sat 2024年9月に部品在庫がなくなり次第のサービス終了がアナウンス…
高精度の2D→3DモデリングAIサービスのHitem3Dが4面図入力に対応したので人物で試したらリアルすぎた(CloseBox) 2025.9.10 Wed Hitem3Dの4面図入力を試してみました。