ネクソンの運用部 部長として、PCオンライン事業の戦略を担う山崎克臣氏に、オンラインゲーム黎明期から、ビジネスモデルの変容、ネクソン最新タイトルの話題まで、じっくりと話を訊きました。
海外メディアPvPLiveの報道によれば、韓国議会はゲーム会社が利用規約で許可していないプログラムの製造および配布を違法とする法改正案を可決したとのこと。
ドイツ取引所は、ビデオゲーム内のアイテムを売買するための「取引所」を設立するため、フィンテック企業Nagaと合弁会社「Switex」を立ち上げた、と海外向けに発表しました。
Valveが運営するゲーム配信プラットフォームSteam。同プラットフォーム上のゲームの所持者数・プレイヤー数などの各種データを外部から収集し公開しているサイト“Steam Spy”はTwitter上で、Steamゲームの約40%は2016年にリリースされたものであると発表しています。
米俳優組合SAG-AFTRAにより、ゲームに携わる声優の待遇改善を求めて行われているストライキに対し、Activision、EAなどその対象となっているメーカーは連名で、本ストライキに繋がった交渉の内容を明らかにするウェブサイトを公開しました。
テイツーは、Webサイト「TSUTAYAネット買取」を開設しました。
テレビゲームの世界は大きく進化している一方、楽しさを追い求める姿は変わりません。変わるものと、変わらないもの。過去と未来。そして我々が宿命的に背負う日本という存在。なかなか考える余裕のない現代ですが、少しだけ立ち止まって一緒に見つめてみませんか?
九州大学大橋キャンパスで10月22日、「CEDEC+KYUSHU 2016」が開催され、ゲームクリエイターや学生など、約1500名の事前申込者が集まりました。
9月7日(日本時間9月8日)に、アップルがiPhoneの新製品発表会を開催しました。
新型PS4の発表に沸いた「PlayStation Meeting 2016」の翌日に当たる現地時間9月8日、米国マンハッタンのホテルにて、SIE取締役副社長の伊藤雅康氏にインタビューを決行。
米ニューヨークのタイムズスクエアに位置するPlayStationシアターにて、現地時間9月7日、世界中のメディアを招待した新型PS4の発表イベント「PlayStation Meeting」が開催されました。今イベントと終了後に催された関係者向け体験会の様子を現地レポでお届けします。
株式会社バンダイナムコスタジオ VA第2開発本部 大久保博氏と、技術統括本部 高橋みなも氏は、CEDEC2016の講演でゲーム技術を新規ビジネスとして他の業界へ持ち出す際のノウハウや他業種との協力事例に関する講演を行いました。
サイバーコネクトツー(CyberConnect2)は、9月24日、サイバーコネクトツー福岡本社および東京スタジオにて、「中途採用説明会」を開催すると発表しました。
日本ではPS4版がスクウェア・エニックスより発売され、全世界のプレイヤー数が累計1500万を突破したと言うBlizzard Entertainment製作の超人気FPS『オーバーウォッチ(Overwatch)』。
横浜で開催されたCEDEC 2016にて、8月24日、ボードゲームやカードゲームなどのアナログゲームに関するパネルセッションが行われました。東京工芸大学の遠藤雅伸教授が進行を務め、アナログゲームの開発や販売を行っている渡辺範明氏と丸田康司氏が登壇。
ゲームや音楽・映像事業だけでなく、ミュージカル『テニスの王子様』をはじめとした漫画やアニメ、ゲームを原作とした2.5次元ミュージカルでライブ・エンターテイメントの世界でも躍進を続けるマーベラス。
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は2月27日・28日に2015年度年次大会を芝浦工業大学大宮キャンパスで開催。基調講演にて大宮ソフト取締役社長の鈴木英夫氏が登壇し「大宮ソフトの歴史を紐解く ~経営デザイン・技術の視点から~」とという公演を行いました。
バンダイナムコグループの中核としてゲーム事業を担うバンダイナムコエンターテインメントはグループ統合以来の社名から社名変更に踏み切ったのに続いて、この春から田町の新しい未来研究所に移転し、新たなスタートを切りました。
米サンフランシスコで開催されたGDCにて、プラチナゲームズの稲葉敦志氏によるアクションゲーム開発のセッションが行われました。
現地時間の3月15日、米サンフランシスコで開催されているSCEプレスカンファレンスにて、PS4向けVRデバイス「PlayStaion VR」の価格と発売時期が発表されました。