公式Discordサーバーにてスタッフが回答しています。
地図情報サービスを取り扱うMapbox Japanのタオ・リン氏と金原寛直氏に、同社のサービスをゲームへ展開する試みについて伺いました。
直近では、有名リーカーが「サイレントヒル」新作の画像と思しきものをリークし、コナミに著作権侵害で削除されるなど、幾度も話題となるシリーズ復活の噂に現実味が出てきています。
ベータテストを実施予定。
「素晴らしいグラフィックと豊富なコンテンツを提供できるよう、引き続き注力する」
“脱ぎのマネジメント”が問われる名作。
デベロッパーAntiMatter Gamesは「Unreal Engine 5」への移行を発表。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は有志翻訳をベースにしたPC公式日本語版が配信されたばかりの『Stellaris(ステラリス)』。元となった翻訳を手掛けた有志翻訳リーダーに話を訊きました。
より磨かれたバージョンを届けるためとしています。
また、2人でのCo-opプレイが改めて明言されました。
その他、PlayStation Networkへのサインイン時に機器設定パスワードの入力が必要に。
今回の声明ではエミュレーションサーバーなどにも触れています。
GS編集部の取材により、PC公式日本語版は既存の有志翻訳をベースにしたものであることが明らかとなりました。
日本語版では「ドラえもん」のデータが入ってたのを覚えている人もいませんか?
Steamではウィッシュリスト上位タイトルに名を連ねる期待作。
発売時期の再告知はなく、2022年発売予定。
“タワーオフェンス”とも呼べる『Warcraft』ベースの新作が発表。合同インタビューの場で、日本向け展開についても訊きました。
本作はPC向けにもリリース予定ですが、同様に延期が適用されるかは発表されていません。
チートと思しきいくつかの映像がネットに上げられています。
ビデオゲーム環境保護団体「Climate Replay」が、ゲームにおけるNFTの使用に企業・個人が責任を持つためのオンライン誓約キャンペーンを開始。