Modは「自分以外の第三者に迷惑をかけない」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインに破壊的影響を与えない」ことが非常に大切―『FF14』吉田P「Mod文化とModツールの使用」について公式コメント | GameBusiness.jp

Modは「自分以外の第三者に迷惑をかけない」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインに破壊的影響を与えない」ことが非常に大切―『FF14』吉田P「Mod文化とModツールの使用」について公式コメント

いくつかの例を挙げてModに対する自身の考えやゲームとサービスに与える影響などを説明しています。

文化 その他
Modは「自分以外の第三者に迷惑をかけない」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインに破壊的影響を与えない」ことが非常に大切―『FF14』吉田P「Mod文化とModツールの使用」について公式コメント
  • Modは「自分以外の第三者に迷惑をかけない」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインに破壊的影響を与えない」ことが非常に大切―『FF14』吉田P「Mod文化とModツールの使用」について公式コメント

PCゲーマーにとっては非常に身近なゲームのModですが、このModがどこまで許されるのかは常に議論されています。今回、そんなMod文化やModツールについて『ファイナルファンタジーXIVFF14)』のプロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏が自身の考えを伝えました

吉田直樹氏は『FF14』の総責任者として、また古くからのPCゲーマーとして、Modに対する意見を述べるとともに、いくつかの例を挙げてゲームやサービスに与える影響を説明しています。特にオンラインゲームで解釈が分かれる「第三者に迷惑をかける」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインへの破壊的影響」の例については、(特定のツールではない)具体的な例を挙げつつの紹介としています。

Modを利用する人もしない人も吉田氏のコメント全文を読んでいただき、Mod文化について今一度じっくり考えてみると良いかもしれません。

なお『FF14』のModをめぐっては、先日人気Mod「Mare Synchronos」がスクウェア・エニックスからの差し止めを受けたとして、海外ユーザーを中心にModサポートの公式化を求める署名などが起こっていました。


ドゥーム (字幕版)
¥1,600
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
Doom
¥250
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《RIKUSYO@Game*Spark》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら