Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox) | GameBusiness.jp

Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)

イーロン・マスクのAI企業であるxAIが開発し、Xにも組み込まれているGrokに、動画生成機能「Imagine」が搭載されました。現在ウェイティングリスト方式で、一部のユーザーに解放されています。

その他 その他
Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)
  • Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox)

イーロン・マスクのAI企業であるxAIが開発し、Xにも組み込まれているGrokに、動画生成機能「Imagine」が搭載されました。現在ウェイティングリスト方式で、一部のユーザーに解放されています。

筆者のアカウント(Premium Plus)でこの新機能「Imagine」が使えるようになったので、使ってみました。iPhone版Grokアプリで試しました。ブラウザ版では利用できないようです。

日本語版だと「想像する」というタブになっていますが、Imagineのことですね。

現在のところ、アップロードした元画像から生成するImage to Videoのみ。Grokにはプロンプトから静止画を生成する機能はあるので、そこから「Make Video」で動画にすることは可能です。

まず、大きな特徴は、生成が非常に高速であること。10数回試しましたが、いずれも20秒未満で生成できています。尺は6秒の固定で、サウンドが付いてきます。

コントロールできることは多くありません。Make Videoのコマンドから「カスタム」「Fun」「Normal」の3つから選択します。カスタムを選ぶとプロンプトでの指示が可能です。

通常はNormalで画像を解釈して動画にしてくれます。Funでは、途中で面白いこと(動き)が起きます。

試した範囲では、人物の動画生成で破綻がほとんど見られませんでした。

何かを食べようとしているシーンをうまく動画にするのは難しいものですが、Grokはうまく生成してくれます。

最初のリリースとしては非常に優秀だということがわかります。

サウンドはMMAudioやVeo 3ほどではありませんし、カメラコントロール、クリップの延長、アップスケールなどの機能は実装されていませんが、初期性能がこれだけいいと、動画生成の選択肢として検討に値すると思います。

《松尾公也》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら