
2025年7月22日から7月24日までパシフィコ横浜ノースで開催されるゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」にて講演予定だった、カプコンによる『モンスターハンターワイルズ(以下、モンハンワイルズ)』パフォーマンス調整の講演が中止になっています。
『モンハンワイルズ』のパフォーマンス調整の講演を中止
「CEDEC 2025」は、ゲームに関する技術や知識を共有する国内最大級のカンファレンスです。7月22日から7月24日の3日間にわたって開催され、エンジニアリング、プロダクション、ビジュアルアーツ、ビジネス&プロデュース、サウンド、ゲームデザイン、学術研究の7分野で約200ものセッションが行われます。
カンファレンスでは『モンハンワイルズ』について多種多様な分野での講演が実施される予定ですが、カプコンは7月24日に実施予定であったパフォーマンス調整についてのセッション「『モンスターハンターワイルズ』を快適な動作に導く!パフォーマンス調整の全て」を中止しています。
同セッションではCPU負荷、GPU負荷、メモリ使用状況の3つの視点から実例を交えつつパフォーマンスチューニングが解説される予定でした。

本記事執筆時点では中止の理由は判明していませんが、『モンスターハンターワイルズ』のUIアートのコンセプトや、コアシステムなどを紹介する他のセッションは予定通りに実施されます。
なお同作では、6月30日にタイトルアップデート第2弾が配信された後に、特定条件下でのゲームの強制終了やフレームレートの不安定化などの不具合の報告が相次ぎました。
同社は不具合を改善するために7月1日に修正パッチを配信。7月4日には主にSteam版でパフォーマンスに関する問い合わせが多数寄せられたことを受けて、ゲームの安定度向上に関する取り組みを報告しました。
また、不具合の改善に取り組む一方でカスタマーハラスメントに対する対応方針も公開。特定の個人を想起させる形での誹謗中傷が確認されており、悪質なケースについては法的措置含む対処を行う可能性があると説明しました。
『モンスターハンターワイルズ』公式X(旧Twitter)も、限度を超えた誹謗中傷が見受けられるため節度ある言動を心がけるように促す声明を公開しています。