Googleは、インタラクティブ要素を持つコンテンツをストリーミングで実現する技術テスト「Project Stream」を発表しました。まずはUbisoftと協力し、10月5日から米国内の限られた参加者を対象に、『アサシン クリード オデッセイ』をChromeブラウザによりプレイ可能とするテストが実施されます。音楽やビデオの次の段階となる、操作が映像に反映されるといった相互作用を持つゲームのようなメディアでは、データをあらかじめ蓄積できるバッファリングが有効な映画とは違い、遅延をミリ秒単位で抑えることが必要で、映像の劣化も許されないとしており、技術要件の最も厳しいAAAタイトルを用いることでストリーミングの限界を押し上げる狙いがあることを明らかにしています。サービスの利用に必要な要件としては、毎秒25Mbの速度の家庭用インターネット接続環境と、最新バージョンのChromeブラウザ、GoogleやUbisoftのアカウントが挙げられています。また、PS4やXbox360/Oneのコントローラーにも対応。今年の2月にもGoogleがゲームストリーミングを手掛け始めたことが報じられていました。※UPDATE(2018/10/02 21:46):本文の回線速度の表記を修正しました。コメント欄でのご指摘ありがとうございます。
新しいGoogle検索「AIモード」が始まったけど、Geminiとどう使い分けたらいいの?(Google Tales) 2025.9.9 Tue Google検索の「AI Mode」(日本では「AIモード」)が、9月3日く…
「奇跡の一枚」をもう一度、「残念な一枚」が待望の復活。編集自在の「Gemini 2.5 Flash Image」(Nano Banana)が画像生成AIのレベルを引き上げた(CloseBox) 2025.8.28 Thu
Apple、「GeForce NOW」などゲームストリーミングサービスの制限緩和―単一アプリでフル機能が提供可能に 2024.1.26 Fri iOS端末でも、単一のアプリでゲームストリーミングサービスを楽…
UBI・CEOがサウジで語る将来―プレイヤーがより長い時間楽しめるよう、『ファークライ』はマルチプレイ要素を推進していく 2025.9.12 Fri 2025年3月にはテンセント出資のもと設立された新しい子会社にIP…