先日お伝えした、Steamマーケットの高額アイテムを装った、一部のデベロッパーによる“偽アイテム”の作成。Valveはこの新たな脅威への対応を開始しています。海外掲示板Reddit上でValveスタッフのDrunken_F00l氏が明らかにしたところによれば、Valveはこの“偽アイテム”に対し、プレイヤーが一度もプレイしたことのないタイトルのゲームアイテムを受け取るトレードでは注意を促すポップアップを挟むようにするとのこと。また、Steamへの登録アプリ名の変更に際しては今後、人力でのチェックプロセスを導入するとしました。同系統の2件の詐欺行為が続発し、双方の首謀者が同一、もしくは非常に近しい関係でないのであれば著しく深刻な事態とも言える今回の騒動。この施策で“偽アイテム”の氾濫を防ぐことができるのでしょうか。なお、Drunken_F00l氏によれば、先日の“偽アイテム”による詐欺にあったユーザーに対しては補填として被害の巻き戻しが行われる模様です。
不満爆発な“低評価”の嵐は続く…しかし表現規制の内容変更を確認するためか『Ready or Not』同接数が跳ね上がる 2025.7.4 Fri 社会のタブーや暗部もしっかりと表現する姿勢が評価されていた…
「消費者がSteamを使用する理由を過小評価していた…」Amazon元重役、Prime GamingがSteamに勝てなかった理由語る。重要な視点逃した結果の高すぎる勉強料【UPDATE】 2025.2.20 Thu