ValveがSteamタイトルが楽しめるLinuxベースのハードウェアとして提唱した“Steam Machine”。Steamにおける同機種の販売が大幅縮小されていることを一部海外メディアが報告しました。海外メディアVG247は、2018年3月の時点ですでにSteamから一部のモデルを除く“Steam Machine”の表記が削除されていることを指摘。“Steam Machine”の販売が大きく後退していることを示唆しています。“Steam Machine”はLinuxベースのハードウェアとして2013年にプロトタイプがリリースお披露目された規格。しかしながら、ゲーマーの注目に対し、正式な販売はそれから2年後の2015年後半となっています。また、同機種の発表に前後してLinuxベースのゲーム用OS“SteamOS”と、Steamコントローラーも同時に公開されました。ハードウェアとしての“Steam Machine”の功績は未知数でしたが、SteamOSについては対応タイトルのセールなども複数回行われており、LinuxへのPCゲームの対応の一助になったのかもしれません。なお、Valveは現時点で“Steam Machine”の今後の展開について明らかにはしておらず、VG247は、この販売の縮小が同機種のフェードアウトを示しているではないかとしました。
インディーゲーム海外展開のリアルとは?Steam・中国市場の専門家と開発者が語る成功戦略【Into Globalイベントレポート】 2025.7.18 Fri シンポジウム「グローバルインディーゲーム戦略最前線~Steamを…
『Mount and Blade: Warband』の「歴史歪曲Mod」に対しSteamはアクセス遮断したのみ―削除自体はMod制作者が実行 2025.7.8 Tue 民族主義的な内容を盛り込んだModがSteamから削除されたという…
「消費者がSteamを使用する理由を過小評価していた…」Amazon元重役、Prime GamingがSteamに勝てなかった理由語る。重要な視点逃した結果の高すぎる勉強料【UPDATE】 2025.2.20 Thu