マイクロソフトはGame InformerやEngadgetといった海外メディアに対し、同社が今後セルフパブリッシングを容認する意向であることを明らかにしました。今後パブリッシャーを要さずに販売を行うことが可能となり、インディーデベロッパーにとってはXbox Oneで自スタジオのゲームをリリースしやすい環境が整うことになります。マイクロソフトのXboxチーフプロデューサーMarc Whitten氏は公式声明で「我々のビジョンは全ての人々がクリエーターになることだ。全てのXbox Oneは開発に利用できる。全てのゲームおよび体験がXbox OneとXbox LIVEの全フィーチャーを優位に扱うことができる」とコメント。「つまりはセルフパブリッシングだ。つまりはKinect、クラウド、実績だ。つまりはXbox LIVE上にて見つけて貰える可能性だ」と続け、更なる詳細は8月のゲームイベントgamescomにて明らかにするとしています。海外サイトGame Informerの取材にてWhitten氏は、リテールスケールのゲームがセルフパブリッシングで販売できるかどうかについては「我々のゴールはXbox One、Xbox LIVE、クラウド、Kinect、Smartglassのパワーへと彼らをアクセスさせることだ」と答え明確な返答は避けました。この他にも利益配分に関してはgamescomで詳細を話すとした上で、今日の市場に沿った一般的な率になるだろうと答えています。Game Informerが複数のデベロッパー達と語ったところ、およそ50:50の利益率を設定できるとの返答を受けたとのこと。加えてWhitten氏はゲームの販売やパッチ配信前などにMicrosoftによって行われる承認作業の時間短縮が視野に入っていることも明らかにしています。またWhitten氏は「Xbox Oneを開発に利用できる」件についても触れ、ローンチ時には開発機能は利用できないだろうとの見解を示しました。この機能では市販のXbox Oneユニットで開発途中のコードを問題が無いかどうか走らせる、つまりはデバック機として利用することが可能となる模様で、実現すれば高価な開発機材をスタジオで購入せず市販のXbox Oneを買えばデバックが行えることとなります。
Xbox Game Studiosヘッド「最大の競合相手は他コンソールではない」―『Halo』新作がPS5にも登場することを受けて 2025.10.25 Sat 「TikTokから映画まであらゆるものと競争している」ともしてい…
Steam新作4割、サイト登録料100ドルすら回収できずか―2025年、Steamでのゲーム発売はもはや「趣味」の領域!? 2025.10.22 Wed Steamがオープンな気質を備えたプラットフォームであるが故に、…