SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)大手のグリーは、外部デベロッパーへのプラットフォーム開放を進めていく方針を明らかにしました。SNSを巡ってはユーザー数の増加が頭打ちになる一方、サイト上で動作するアプリケーションやゲームの開発を外部のデベロッパーに開放することでの再度活性化が世界的な流れとなっています。国内で先行するmixiは昨秋からmixiアプリをスタート。関係者によれば「予想以上の反響」で、SNS上の友人を巻き込むソーシャルゲームなどによって大きくPVを伸ばしています。またモバゲータウンも今年前半には同様の試みをスタートすると表明しています。グリーはこれまで自社開発のソーシャルゲームを中心にユーザー数を伸ばしてきたことからプラットフォームの開放については方針を明確にしていませんでした。グリーでは、外部のサイトでグリーのデータを活用した付加サービスを開発可能にする「GREE Connect(仮称)」を2010年春から開放するとともに、外部デベロッパーがグリー上でもサービス構築を可能にする検討も含めてプラットフォーム戦略を推進していくとしています。
グリーの2025年6月期決算は売上6.8%減―新作『まどドラ』投入もゲーム事業はQoQで減収【ゲーム企業の決算を読む】 2025.8.22 Fri グリーは2025年6月期(2024年7月1日~2025年6月30日)が6.8%の…
MIXI、生成AIプラットフォーム「Google Agentspace」を全社展開・・・効率化により創造性を追求 2025.7.8 Tue MIXIが2025年7月7日よりGoogle Agentspaceを全従業員約2,000人…