PTWは、ニューラル機械翻訳ソリューション「RESOLVE」のグローバルローンチを発表しました。
ベータ版では英語とドイツ語に対応しており、自分で別の言い回しを考えなくとも、語句や言い回しをAIの提案から選択することで自然な文章を作成できます。
『Hearts of Iron IV』公式日本語サポートに伴い、日本語化Modの管理人flowlanss氏への緊急インタビューを行いました。
今回GameBusiness.jpでは、「キーワーズ東京オフィス」にて、セールスマネージャー兼グローバルビジネスアドバイザーの池田英一氏と中西一彦氏のお二人へ、キーワーズという会社について、そして同社のサービスのメリットなどを伺いました。
有志日本語化を追う本企画。今回はそれをキッカケに日本で爆発的な売上を獲得したオンラインマルチプレイ型ダンジョンクロウルRPG『Nevergrind Online』の開発者と翻訳者に話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は人気ボードゲーム原作SRPG『Gloomhaven』の有志翻訳リーダーに話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は有志翻訳をベースにしたPC公式日本語版が配信されたばかりの『Stellaris(ステラリス)』。元となった翻訳を手掛けた有志翻訳リーダーに話を訊きました。
GS編集部の取材により、PC公式日本語版は既存の有志翻訳をベースにしたものであることが明らかとなりました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はデッキ構築型ローグライト『Vault of the Void』の開発者と翻訳者に話を訊きました。
ペイパルがロシアでのサービスを停止した影響はロシア産のゲームを翻訳する翻訳者にも及んでいます。有志翻訳者からプロのゲーム翻訳者になった異色の経歴の持ち主くらむ氏に緊急インタビューしました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はハードコアFPS『Escape from Tarkov』公認日本語翻訳ボランティアチームに話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、人間による翻訳ではなく機械翻訳の利便性を高めるアプローチに迫ります。
Grinding Gear Gamesが日本語翻訳者を募集しています。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はこれまでと異なり、翻訳プロジェクトの管理者ではない一般の有志翻訳者から見た有志日本語化を取り上げます。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は特別企画として、有志日本語化Modの登場により国内で注目を浴びる話題のフリーゲーム『Helltaker』の魅力をご紹介し、同作の有志日本語化を手掛ける陽炎01型氏のインタビューをお届けします。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、中国の有志翻訳事情に迫ります。日本の有志翻訳にも使われる翻訳プラットフォームParaTranzの管理人であり、公式翻訳も手がけた経験を持つBruce氏に話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。前回に引き続き視点を変え、『Stoneshard』などの有志日本語化を手がけ、有志翻訳者からプロのゲーム翻訳者への転身を目指す、くらむ氏に話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。前回に引き続き視点を変え、有志翻訳者からプロのゲーム翻訳者に転身し、『Freedom Planet』などの公式翻訳を手がけたYuzchastics氏に話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、プロの翻訳者が有志日本語化をどのように見ているかに迫ります。ゲーム翻訳に携わって10年、自身も『Gone Home』などの有志翻訳を手掛ける武藤陽生氏に話を訊きました。
「少しでも日本語版のTarkovがどうなるのか気になる方はCrowdinにぜひご参加ください!」