日本人の6割以上で英会話力が「挨拶・簡単な自己紹介レベル」にとどまることが2025年8月26日、英会話教室を運営するイーオンの調査でわかった。「話す」練習は61.6%が「ほぼしていない」ことから、「話す」機会の不足が、実践的な英語力習得の障壁になっていると考えら…
『デジタルコンテンツ白書2025』が発刊。2024年の日本のコンテンツ市場は過去最高の14兆288億円に達した。
官民連携で日本のコンテンツの国際的な地位向上を目指します。
日本市場のRPD(Revenue Per Download/1ダウンロードあたりの収益)は中韓の約2倍で、圧倒的な収益性の高さを誇っています。
ゲーム実況を見る人の割合も。
『アサシン クリード シャドウズ』について、日本舞台の描写は「弥助」について日本コミュニティ向けに声明文が出ています。
日本市場のみリワード広告よりインターステイシャル広告のeCPMが高いなど、各市場の傾向が浮き彫りになっています。
パブリッシング部門だけが残っていたゼニマックス・アジア。
サイバーエージェントやZigZaGameを始め、国内企業ですでに導入が進んでいるとのことです。
『THE FINALS』はローンチ後2週間で1000万インストールを突破しています。
開発プラットフォーム「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unity Asset Storeにて、国土交通省/シナスタジアが出品する『PLATEAU SDK for Unity』の配信を、本日2月28日より開始したと発表しました。
本作の監督を務めるChad Stahelskiが海外メディアColliderのインタビューで明かしました。
初心者向けボックスセットも登場!
公式サイトでは、忍者をメインに据えたPvP/PvEであることが明かされています。
2021年に検討と策定を行い2022年に措置を講じていくとのことです。
日本のカルチャーを題材にした映像を世界に向けて配信しているチャンネル「Archipel」。そのYouTubeチャンネルにて、日本発のゲームタイトルにスポットを当てた約40分にわたるドキュメンタリー映像「Ebb and Flow」が公開されました。
Blizzard Entertainmentは、日本、カナダ、ニュージーランドの各国において、Blizzard Battle.netにて用いられる通貨が米ドルから各国通貨に切り替えとなることを発表しています。
大手クラウドファンディングサービス「キックスターター(Kickstarter)」は、2017年9月13日より日本国内向けにサービスを展開していくと発表しました。
12月10日、フィンランド・ヘルシンキのKulttuuriareena Gloria(グロリア文化センター)にて、日本のポップカルチャーに関するカンファレンスイベント「 DESU Talk Gloria 」が開催される。