デジタルハーツは、スペインを拠点としゲームローカライゼーションを主事業とするLocalsoftと、戦略的業務提携契約を締結したと発表しました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はアドベンチャーゲーム『Kentucky Route Zero』の有志翻訳者に話を訊きました。
PTW傘下のSIDEは、フランス・パリに新たにスタジオ「SIDE Paris」を開設したと発表しました。
PS4/PS5パッケージ版の店舗別限定特典も公開されました。
担当300本目となるタイトルは『The Knight Witch』。
ユーザーの不信の声に回答する形となっています。
日本語版はNetflix加入者向けに配信。
『Hearts of Iron IV』公式日本語サポートに伴い、日本語化Modの管理人flowlanss氏への緊急インタビューを行いました。
有志日本語化を追う本企画。今回はそれをキッカケに日本で爆発的な売上を獲得したオンラインマルチプレイ型ダンジョンクロウルRPG『Nevergrind Online』の開発者と翻訳者に話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は人気ボードゲーム原作SRPG『Gloomhaven』の有志翻訳リーダーに話を訊きました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は有志翻訳をベースにしたPC公式日本語版が配信されたばかりの『Stellaris(ステラリス)』。元となった翻訳を手掛けた有志翻訳リーダーに話を訊きました。
GS編集部の取材により、PC公式日本語版は既存の有志翻訳をベースにしたものであることが明らかとなりました。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はデッキ構築型ローグライト『Vault of the Void』の開発者と翻訳者に話を訊きました。
不正アカウント削除も成功の一助になったようです。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はオープンワールドRPG『Kenshi』の公式翻訳者に話を訊きました。コミュニティの公式管理者でもある氏から見た、有志翻訳への想いも。
日本語化の進捗については、現在およそ1/4ほどだといいます。
発売時期への影響は不明。
海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回はハードコアFPS『Escape from Tarkov』公認日本語翻訳ボランティアチームに話を訊きました。
505 Gamesの日本市場に掛ける意気込みとは?日本PCゲーム市場に関する言及も。
『Ghost of Tsushima』のローカライズは何を指針にしたのか?ローカライズチームの開発協力と施策を語る