「ディライトワークス」は、どのような目線・考えでインディーズゲームを手掛けているのか。
ユービーアイソフトは、ヒューマンアカデミー株式会社および、ゲーム情報サイト「インサイド」「Game*Spark」を運営するイードとともにヒューマンアカデミーの14校舎を用いた「スペシャルセミナー&e-Sports大会」を2019年9月29日に開催することを発表しました。
ストーリーとキャラクターを特徴とするジャンル「ビジュアルノベル」。このジャンルは一体いつから誕生し、現在に至るのでしょうか?気鋭の研究者がその歴史を紐解きます。
ディー・エヌ・エーは、ゲーム業界の発展に貢献するための活動として月1回程度開催しているゲームクリエイター向けイベント「Game Developer’s Meeting」に関して、「vol.34 エンジニア向け勉強会」を7月26日に開催します。
Opus Magnumなど難解なパズルゲームで知られるデベロッパーZachtronicsは、複数のゲームを教育機関向けに無料で提供することを発表しました。
5月25日、高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパスにて「IT・コンテンツアカデミー オープンキャンパス」が開催、学生を中心に152名が参加しました。
さる5月17日、ディライトワークス株式会社にて、「肉会(MEAT MEETUP)Vol.12 第5制作部キャリア相談会 ~“おもしろい”をつくるコツ教えます~」が開催されました。その様子をレポートします
3/15、Web・ゲーム・IT業界を専門に取り扱う転職エージェント『マイナビクリエイター』を運営するマイナビワークスは「ゲームのしごと いまを知る、これからを語る」と題したセミナーを開催しました。
DeNA Games Tokyo川口氏がアカツキ塩田氏に訊く組織の作り方。
ディー・エヌ・エーは、「Game Developer’s Meeting」の「エンジニア向け勉強会」を5月17日に開催します。スクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏らがGDC 2019での発表内容を中心としたゲームAIの最新動向が紹介されます。
「ゲームデザイン」て何だ?Rovio、ユービーアイソフトなどを経て、エレクトロニック・アーツ Tracktwentyスタジオでクリエイティブディレクターを務めるイ・ミヌ氏が見いだした答えとは―。
4月19日、スマートフォンFateRPG『Fate/Grand Order』(以下、FGO)の企画・開発・運営を行うディライトワークスのオフィスにて「肉会(MEAT MEETUP)Vol.11 マーケッターキャリア相談会 ~一歩先のマーケティングを目指して~」が開催されました。
スクウェア・エニックスは、2019年6月12日より開催予定のE3 2019に合わせたプレスカンファレンスイベント「Square Enix Live E3 2019」を日本時間2019年6月11日午前10時より行うと発表しました。
ゲーム業界を目指しているわけではなくとも、ゲーム好き、『DMC』シリーズファンであれば楽しめる開発秘話やこぼれ話が満載でした
ブロックチェーン・アプリケーション・プラットフォームを開発するIOST/IOSは、大阪のブロックチェーン特化コワーキングスペース「Singularity HIVE」をIOST開発者コミュニティメンバーに対し、期間限定で無料開放すると発表しました。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンとLITALICOは、プログラミングやゲーム開発初心者の親子を対象とした「Unity親子ワークショップ」を開催すると発表しました。
CRI・ミドルウェアは、学校法人片柳学園 東京工科大学において、サウンドミドルウェア「CRI ADXR2」の実践演習を取り入れたゲーム開発の授業を開講することを発表しました。同学校のメディア学部の授業として開講し、CRI社員が講師を務めます。
ディライトワークスは同社オフィスにて3月30日に開催した、20年卒業・修了見込みの学生に向けた会社説明会「ディライトワークス 春の新卒採用まつり」のレポートを発表しました。
ビデオゲームの価値が高まるなか、いかにして学生たちをゲーム業界で活躍できる人材に育成すればよいのでしょうか?専門学校、大学、そして企業それぞれの立場から、議論が行われました。
『ストII』や『スペースハリアー』、はてはピンボールゲームやデパートで見られたようなエレメカまで、往年のゲームセンターを彩った数々のゲームがフリープレイ!