カンコーマナボネクトは、2025年9月29日から10月2日までの4日間、オンラインで「動画クリエイト甲子園 オープンセミナーWEEK」を開催する。全国の中高生および教育関係者を対象に、SNS広報の相談会やテレビ業界の裏側解説、動画クリエイト甲子園のOBOGとの交流を通じて、…
Netflixは日本市場に参入してから10周年。同社のアニメ戦略に関する記者向けラウンドテーブルで語られたこととは?
前回の「INDIE Live Expo 2025.4.13」では合計700タイトルを超える応募があったとのことです。
ライブストリーミングの詳細は後日発表予定です。
東京大学メタバース工学部は2025年10月25日、東京大学本郷キャンパスにて、ジュニア講座「SEMICON TALK in 東大 東大工学部×半導体企業オールスター 見たい!聞きたい!半導体!」を開催する。対象は高校生および大学生で、参加費は無料。定員は100名で、事前申込みが…
東京都教育委員会は、生成AI等を活用しながら開発したアプリを募集し、審査・表彰を行う「モバイルアプリコンテスト2025」を開催する。最終審査結果は2026年1月18日にTIB(Tokyo Innovation Base)で行われる表彰式で発表の予定。作品の応募締切は11月21日。
ヒョンデは、ドイツ・ケルンで開催されたゲームスコム2025に、自動車メーカーとして初めて「レトロ&ファミリーエリア」に単独ブースを設置し、コンセプトカー『INSTEROID』を出展した。
ジェフ・キーリー氏が報告しました。
『バイオハザード レクイエム』が「gamescom award 2025」で4部門を受賞!
CEDEC 2025に株式会社QualiArtsが登壇。『学園アイドルマスター』のコミュ制作における演出術や制作システムについて解説しました。
信濃毎日新聞社は2025年9月30日まで、小中学生を対象にした「Scratch プログラミングコンテスト~信州りんごの未来を救え!~」の作品を募集している。最優秀作品は賞金5万円、優秀作品は賞金1万円が贈呈されるほか、Webサイトや新聞紙面での紹介も予定されている。
史実に基づきながらプレイヤー体験を最大化するために、「面白さ優先の創作」やシステム連携に工夫し、大規模オープンワールドを実現した開発事例を紹介。
クラウド活用の最新トレンドや先進的な取り組みが、ゲストスピーカーやエキスパートから共有されます。
東京都は第7回を迎える「Minecraftカップ」において、都が目指す未来の都市像にふさわしい作品を表彰する「東京ベイeSG賞(東京ブロック特別賞)」を今年度も設置すると公表した。あわせて東京都は、今年度より新たに自治体パートナーとして大会を支える。
2024年5月にサービスを開始して以来、多くのプレイヤーを魅了している『学園アイドルマスター』の制作秘話が明かされました。
特別協賛企業も発表。
ゲームプラットフォーム「G123.jp」の提供を通じて人気日本アニメのIPを活用したゲームを世界展開するCTWケイマンが、ナスダック市場でオープニングベルセレモニーを実施しました。
サイバー攻撃は、「いつか起こるかもしれない」脅威ではなく、サービスの収益性とブランド価値を直接的に脅かす、避けては通れない経営リスクとして事業の前に立ちはだかっています。
セミナー『ゼロから始めるアニメ・漫画IPの事業展開!グローバル時代のクリエーター起業論』が8月29日に開催。ショートアニメとwebtoonのトップランナーがIPビジネスの最前線を語る。
TGS2025「センス・オブ・ワンダー ナイト」へ選出されたインディーゲーム候補作8作や、インディーゲーム公式アンバサダーが発表されました。