TGSに合わせて来日したKeywords StudiosのCEO ベルトラン・ボドソン氏を直撃。日本を含め、グローバルで更なる事業拡大を目指す同社の事業内容や強み、今後の展望をうかがいました。
Keywords Studiosは24の国・地域で事業を展開しているゲーム開発スタジオのリーディングカンパニーです。
先月当サイトにて、AIQVE ONEが手掛ける次世代ゲームテスティングソリューション「Playable!」の「GTMF2023」出展をお伝えしましたが、同サービスの提供が7月5日より開始されました。
設立から2年で全世界ダウンロード数が7000万を突破したハイパーカジュアルゲーム会社のSupercentが、その躍進の秘訣を語りました。
モバイルゲームのUIを自動検出し、操作するテストツール「ゴリラテスト」に関する発表が受賞しました。
『ヘブンバーンズレッド』多量をツールを揃えて開発に挑んでいた
『アリスフィクション』開発の様々な問題に対して堅実に対処した事が語られたセッションだった
CC2初めての自社パブリッシング『戦場のフーガ』は、デバックやレーティング、そして価格決定などゲーム開発外でも困難の連続だった
世界最大規模のコミュニティベースオープンテストプラットフォーム「G.Round」が日本のゲーム開発者とパブリッシャーへの支援を発表。ゲームテスト用の12枠が無償で提供されます。
スクウェア・エニックスによる過去の開発資料をアーカイブする「SAVE」プロジェクトが本格的に始動。そこで、現在ではゲームプレイの機会が限られた伝説の作品『ワンダープロジェクトJ』の資料が発掘されました。
アカツキがe-Sports実業団を設立。参入タイトル第1弾は「Magic :The Gathering」、第2弾には『Apex Legends』が発表されました。
ゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC2019の2日目に開催された「カービィチームの開発力を最大化せよ! ―内製フレームワークで大事にしたこと―」の様子をお伝えします。
ビデオゲームの品質を管理するのに、今では人間の手だけではなくAIの手も借りるようになっています。もはや人間の手だけではQAが追いつかなくなってきており、そんな時代におけるAIによるデバッグはどのようなものがあるのでしょうか。
アプリ・ゲーム業界向け開発&運営ソリューション総合イベント「Game Tools & Middleware Forum」(以下、GTMF)を運営するGTMF運営委員会は、「GTMF2019」の事前来場者登録受付を本日5月27日より開始しました。
ゲームの可能性を医療や福祉領域にも拡大させたい神江氏と、障害者×娯楽を掲げる吉田氏。ゲーム開発者と障害者ライターが語る魂の10000字対談。
CRI、「ゲーム開発支援ワンストップソリューション」にミドルウェアの提供を行います。
ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス(PPHD)は、連結子会社「ポールトゥウィン」が、同社の子会社(PPHDの孫会社)である「猿楽庁」を5月1日付で吸収合併することを発表しました。
イー・ガーディアンは、グループ会社であるトラネルと連携し、リリース前のゲームタイトルをユーザー目線で評価・検証する新サービス「ゲームレイティングサービス」を12月12日より提供開始しました。
12月4日より7日まで、東京国際フォーラムにおいてコンピュータグラフィックスの国際会議『SIGGRAPH 2018 ASIA TOKYO』が開催されています。ここではスクウェア・エニックスのゲームAIに関する講演をレポートします。
ブルームバーグは、ソースコードのバージョン管理サービス大手「GitHub」が米マイクロソフトからの買収に合意したと報道しました。