ゲーム開発ニュース記事一覧(17 ページ目) | GameBusiness.jp

ゲーム開発ニュース記事一覧(17 ページ目)

元『GTA』プロデューサー率いるゲームスタジオ Build A Rocket Boyが1億1000万ドルの資金調達を完了―ユーザー主導のゲームプラットフォームをリリースへ 画像
ゲーム開発

元『GTA』プロデューサー率いるゲームスタジオ Build A Rocket Boyが1億1000万ドルの資金調達を完了―ユーザー主導のゲームプラットフォームをリリースへ

UGCツールを備えた新プラットフォーム『EVERYWHERE』と、その1作品に位置づけられるAAAゲーム『MindsEye』のリリースに向け邁進します。

『Starfield』100ヶ所超えの改善含む大型アプデベータ版が少し延期―今週後半リリース目指し問題解決図る 画像
ゲーム開発

『Starfield』100ヶ所超えの改善含む大型アプデベータ版が少し延期―今週後半リリース目指し問題解決図る

全プレイヤー向け配信はSteamベータ版の2週間後に予定されています。

『LOST ARK』サービス終了告知―満足できるサービスの提供が困難であると判断 画像
ゲーム開発

『LOST ARK』サービス終了告知―満足できるサービスの提供が困難であると判断

Pmangは同社の運営する『LOST ARK』を2024年3月20日をもってサービスを終了すると発表しました。

BCG業界発展を目指す新イベント「Japan Blockchain Game Summit」開催決定―eスポーツ事業のRATELなど主催4社がブランド設立 画像
ゲーム開発

BCG業界発展を目指す新イベント「Japan Blockchain Game Summit」開催決定―eスポーツ事業のRATELなど主催4社がブランド設立

4社は日本のブロックチェーンゲームの発展を目指す新ブランド「SUPER BEAM」を設立しました。

ポケットペア『パルワールド』ができるまでの物語公開―“めちゃくちゃ面白いゲームに仕上がった”失敗を乗り越えて辿り着いた“集大成” 画像
ゲーム開発

ポケットペア『パルワールド』ができるまでの物語公開―“めちゃくちゃ面白いゲームに仕上がった”失敗を乗り越えて辿り着いた“集大成”

『パルワールド』は1月19日に発売予定です。

任天堂出身の代表が「BCG株式会社」設立へ ブロックチェーンゲーム事業の全領域をカバー 画像
企業動向

任天堂出身の代表が「BCG株式会社」設立へ ブロックチェーンゲーム事業の全領域をカバー

BCGエコシステム及びゲーム企画事業、エコシステム開発の受託、マーケティング、プロモーションなど、BCGに関わる全領域の事業をカバーする予定。

『GTA5』マイケル役俳優が自身の声を無許可使用したAIチャットボットに猛反発 画像
ゲーム開発

『GTA5』マイケル役俳優が自身の声を無許可使用したAIチャットボットに猛反発

『GTA5』でマイケル役を演じた俳優Ned Luke氏ですが自身の声を無許可で使用したAIチャットボットに猛反発している模様です。

『プロセカ』クリエイターがLive2D制作フローや演出のノウハウを惜しみなく紹介―Colorful Palette講演レポート【alive 2023】 画像
ゲーム開発

『プロセカ』クリエイターがLive2D制作フローや演出のノウハウを惜しみなく紹介―Colorful Palette講演レポート【alive 2023】

Live2D社が主催するイベント「alive 2023」にて『プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat. 初音ミク』クリエイターが登壇。制作チーム運営から徹底的なこだわりまで、制作の裏側が共有されました。

Steamの日替わりセール実施日を開発者が自ら設定できる新機能が明らかに―ベータ版が提供開始 画像
ゲーム開発

Steamの日替わりセール実施日を開発者が自ら設定できる新機能が明らかに―ベータ版が提供開始

開発者自身が、Steamでの日替わりセールをより柔軟に行えるようになりそうです。

ホロライブのVTuberが使用するアバター「hololive Live2D 3.0」はどこが凄い? ファンもVTuberも嬉し泣きした最新モデルの制作裏側インタビュー【alive 2023 セッションレポート延長戦】 画像
ゲーム開発

ホロライブのVTuberが使用するアバター「hololive Live2D 3.0」はどこが凄い? ファンもVTuberも嬉し泣きした最新モデルの制作裏側インタビュー【alive 2023 セッションレポート延長戦】

VTuberが配信で使用するLive2Dのアバターはどのような視点で制作されるのか? Live2Dの祭典「alive 2023」でセッションをおこなったカバーの平原氏をお招きし、ホロライブのタレントが使用する「hololive Live2D 3.0」の制作裏側についてお訊きしました。

魅力的なキャラクターはいかにして生まれたのか? 視聴者が湧いた「hololive Live2D 3.0」の制作裏側とプロジェクトマネジメント【alive 2023セッションレポート】 画像
ゲーム開発

魅力的なキャラクターはいかにして生まれたのか? 視聴者が湧いた「hololive Live2D 3.0」の制作裏側とプロジェクトマネジメント【alive 2023セッションレポート】

人気VTuber事務所「ホロライブ」に所属するタレントはそれぞれ個性があり若者に人気。そのタレントたちの魅力を表現する方法として重要な役割を果たすのがLive2Dの配信用アバターですが、はたしてどのように制作されているのでしょうか?

Valveがファンによる『Team Fortress 2』のSource 2移植プロジェクトを停止―Modに好意的でも無許可移植は流石にNG 画像
ゲーム開発

Valveがファンによる『Team Fortress 2』のSource 2移植プロジェクトを停止―Modに好意的でも無許可移植は流石にNG

無許可の移植とアセット再配布がValveのIPを侵害と指摘。

新作ゲームのUIが複雑すぎる!?『スーサイド・スクワッド』皮切りにユーザー間でスマートなUIと煩雑なUIの議論勃発 画像
ゲーム開発

新作ゲームのUIが複雑すぎる!?『スーサイド・スクワッド』皮切りにユーザー間でスマートなUIと煩雑なUIの議論勃発

良いUI、悪いUI議論が勃発。

Live2Dデザイナー向けに充実の研修を用意! f4samuraiが明かす採用ポイントと研修カリキュラム【alive 2023セッションレポート】 画像
ゲーム開発

Live2Dデザイナー向けに充実の研修を用意! f4samuraiが明かす採用ポイントと研修カリキュラム【alive 2023セッションレポート】

Live2Dのクリエイターが集うイベント「alive 2023」を今年も開催! リアル展示ブースにも出展したf4samuraiがセッションにも登壇。Live2Dチームの採用や研修について講演しました。

SteamがAI利用タイトル容認に舵を切る―違法なコンテンツなど問題には適切なチェックで対処狙う 画像
ゲーム開発

SteamがAI利用タイトル容認に舵を切る―違法なコンテンツなど問題には適切なチェックで対処狙う

PCゲーム最大手がAIコンテンツの利用作品の受け入れを開始。

話しかける度違った反応でヒントをくれる!?知能を持ったNPCを作り出すテクノロジー「NVIDIA ACE」最新デモ公開 画像
ゲーム開発

話しかける度違った反応でヒントをくれる!?知能を持ったNPCを作り出すテクノロジー「NVIDIA ACE」最新デモ公開

NPCと実際にコミュニケーションが取れるゲームももう夢じゃない?

Unity、全従業員の25%を削減へ…約1800人の大幅解雇見込みで「会社のリセット」図る 画像
企業動向

Unity、全従業員の25%を削減へ…約1800人の大幅解雇見込みで「会社のリセット」図る

「Unity税」で浴びた悪い注目に続く負のスパイラルはいつまで続くのでしょうか。

『PICO PARK』を開発した三宅俊輔氏が教える、インディーで協力型ゲームを作るときのパターンと注意点【IDC2023】 画像
ゲーム開発

『PICO PARK』を開発した三宅俊輔氏が教える、インディーで協力型ゲームを作るときのパターンと注意点【IDC2023】

他のプレイヤーとの協力プレイを特徴とするタイトルは、いまインディーゲームでも活発に開発が続いています。そこで、協力プレイの大ヒット作『PICO PARK』を開発した三宅氏が、協力プレイの種類について語りました。

第2回ブロックチェーンゲーム・アワード『GAM3 Awards 2023』が開催!去年と同じタイトルが受賞?【2023年末特集】 画像
文化

第2回ブロックチェーンゲーム・アワード『GAM3 Awards 2023』が開催!去年と同じタイトルが受賞?【2023年末特集】

変わらぬ受賞作の顔ぶれには、現在のブロックチェーンゲームを取り巻くとある問題がありました。

PS5向けアクセシビリティデバイス「Accessコントローラー」はどのように使うべきか―重度身障者ゲーマーにプレイしてもらって見えてきた“課題点”【インタビュー】 画像
ゲーム開発

PS5向けアクセシビリティデバイス「Accessコントローラー」はどのように使うべきか―重度身障者ゲーマーにプレイしてもらって見えてきた“課題点”【インタビュー】

「上虎寝たきりゲーム研究所」の上虎さんに「Accessコントローラー」を使ってもらい、その感想をお聞きしました。