ゲーム開発ニュース記事一覧(16 ページ目) | GameBusiness.jp

ゲーム開発ニュース記事一覧(16 ページ目)

避けては通れない“ゲーム開発×生成AI”にゲーム企業はどう向きあうべきか?―GameBusiness.jp主催のオンラインセミナーをレポート 画像
ゲーム開発

避けては通れない“ゲーム開発×生成AI”にゲーム企業はどう向きあうべきか?―GameBusiness.jp主催のオンラインセミナーをレポートPR

三宅陽一郎氏、柿沼太一弁護士が登壇したセミナー「“ゲーム開発×生成AI”最前線 知っておくべき最新動向と法知識」をレポートします。

Unity 6の最新情報も解説―開発者向けカンファレンス「U/Day Tokyo 2024」7月1日開催決定 画像
ゲーム開発

Unity 6の最新情報も解説―開発者向けカンファレンス「U/Day Tokyo 2024」7月1日開催決定

Unity 6の最新情報が解説される「U/Day Tokyo 2024」が7月1日に開催決定。グラフィックスやUI、最適化などの技術を紹介。懇親会も。

【ポッドキャスト】ハイブリッドカジュアルゲームのゲーム内イベントの解説―「ワールド選択式」のメリット【GameBusiness.fm: Select & Start #4】 画像
連載

【ポッドキャスト】ハイブリッドカジュアルゲームのゲーム内イベントの解説―「ワールド選択式」のメリット【GameBusiness.fm: Select & Start #4】

今回のテーマは「ハイブリッドカジュアルゲームの期間限定イベント」について。中国・韓国のゲームに多い「ワールド選択」には、イベントを開催する上でメリットも多いようです。

消費者の9割「画像が本物であることが重要」―米ゲッティの無料レポート「AI時代の信頼構築」公開 画像
ゲーム開発

消費者の9割「画像が本物であることが重要」―米ゲッティの無料レポート「AI時代の信頼構築」公開

消費者の大多数が、コンテンツが生成AIによるものかどうかを厳しく評価していることがわかります。

「ゲームの主流を再定義する」なんて言ってない―『ラスアス』ニール・ドラックマン氏が海外ソニーインタビューの内容を否定 画像
その他

「ゲームの主流を再定義する」なんて言ってない―『ラスアス』ニール・ドラックマン氏が海外ソニーインタビューの内容を否定

やや意図を誇大しすぎてしまったようです。

【ポッドキャスト】ハイブリッドカジュアルのマネタイズ戦略―すべては「時間短縮」のため【GameBusiness.fm: Select & Start #3】 画像
連載

【ポッドキャスト】ハイブリッドカジュアルのマネタイズ戦略―すべては「時間短縮」のため【GameBusiness.fm: Select & Start #3】

今回のテーマは「ハイブリッドカジュアルゲームのマネタイズ戦略」について。成功事例から、マネタイズの基本戦略を探ります。

『The Last of Us』『アンチャーテッド』のニール・ドラックマン氏、次回作について「最もスリリングなプロジェクト」「ゲームの主流を再定義する可能性がある」米ソニーのインタビューに語る 画像
ゲーム開発

『The Last of Us』『アンチャーテッド』のニール・ドラックマン氏、次回作について「最もスリリングなプロジェクト」「ゲームの主流を再定義する可能性がある」米ソニーのインタビューに語る

『The Last of Us』『アンチャーテッド』製作者の新作は「ゲームの主流の認識を再定義する可能性がある」という、凄まじい自信が溢れ出ています。

無料セミナー動画「“ゲーム開発×生成AI”最前線:知っておくべき最新動向と法知識」 画像
その他

無料セミナー動画「“ゲーム開発×生成AI”最前線:知っておくべき最新動向と法知識」PR

三宅陽一郎氏、柿沼太一弁護士が登壇。生成AIを活用したゲーム開発技術の現在地と課題、そして知っておくべき知的財産権の知識について伺いました。

マイクロソフトがCopilotをゲームに導入へ―AIが『Minecraft』のゾンビ対処法を教えてくれる動画を公開 画像
ゲーム開発

マイクロソフトがCopilotをゲームに導入へ―AIが『Minecraft』のゾンビ対処法を教えてくれる動画を公開

いくつか考えられうる課題もあるものの、これが大きなゲームチェンジャーとなるかもしれません。

モバイルゲームでコスト30%減の事例も―サーバーレスキャッシュサービスを展開する米Momentoが日本オフィスを設立【発表会レポート】 画像
企業動向

モバイルゲームでコスト30%減の事例も―サーバーレスキャッシュサービスを展開する米Momentoが日本オフィスを設立【発表会レポート】

サイバーエージェントやZigZaGameを始め、国内企業ですでに導入が進んでいるとのことです。

『プロセカ』大型アップデートに伴う数々の最適化事例をエンジニアが紹介【CAGC2024】 画像
ゲーム開発

『プロセカ』大型アップデートに伴う数々の最適化事例をエンジニアが紹介【CAGC2024】

Colorful Palette クライアントエンジニアの2名が登壇。『プロセカ』における改修事例を紹介しました。

AI活用でゲームのエフェクト制作を効率化―アプリボットがR&D事例を紹介【CAGC2024】 画像
ゲーム開発

AI活用でゲームのエフェクト制作を効率化―アプリボットがR&D事例を紹介【CAGC2024】

アプリボットでチームエフェクトアーティストを務める邑上貴洋氏が登壇。AIをゲームエフェクトの制作ワークフローに組み込んで効率化を目指すR&D(研究開発)が紹介されました。

「ゲーム開発者は顧客ではなく同志」―コミュニティと共に進化するオーディオミドルウェア「Wwise」の歴史と展望とは【Audiokinetic 創業者インタビュー】 画像
ゲーム開発

「ゲーム開発者は顧客ではなく同志」―コミュニティと共に進化するオーディオミドルウェア「Wwise」の歴史と展望とは【Audiokinetic 創業者インタビュー】PR

AAAからモバイルまで、ゲームのオーディオ制作を強力に支援するミドルウェア「Wwise」。マルチトラックフォーマットで提供するサウンドライブラリ「Strata」。そんな2つの製品を提供するAudiokineticの共同創業者 Simon Ashby氏にインタビューを実施しました。

【ポッドキャスト】ハイブリッドカジュアルでクリエイティビティを発揮しよう―「メタゲーム」と「インゲーム」【GameBusiness.fm: Select & Start #2】 画像
連載

【ポッドキャスト】ハイブリッドカジュアルでクリエイティビティを発揮しよう―「メタゲーム」と「インゲーム」【GameBusiness.fm: Select & Start #2】

今回のテーマは「ハイブリッドカジュアルゲームのゲーム性」について。スマホゲームのノウハウを持つ日本のデベロッパーにこそ勝機がありそうです。

『ディビジョン』シリーズ新作『Tom Clancy’s The Division Heartland』開発中止―発表から3年 画像
ゲーム開発

『ディビジョン』シリーズ新作『Tom Clancy’s The Division Heartland』開発中止―発表から3年

ユービーアイソフトは『ディビジョン』シリーズの新作となる『Tom Clancy’s The Division Heartland』を中止したことを発表しました。

「ずっとやりたかったようなゲームが出るまで待ちくたびれたから、自分で作ることにした」業を煮やした海外名作開発者の次回作とは 画像
ゲーム開発

「ずっとやりたかったようなゲームが出るまで待ちくたびれたから、自分で作ることにした」業を煮やした海外名作開発者の次回作とは

「ずっとやりたかったようなゲームが出るまで待ちくたびれたから、自分で作ることにした」とのこと。

AIと会話してランダムな殺人事件を調査!推理ゲーム『Murder in Aisle 4』無料でリリース 画像
ゲーム開発

AIと会話してランダムな殺人事件を調査!推理ゲーム『Murder in Aisle 4』無料でリリース

なお、ゲームは3週間で作られたとのこと。

“非常に好評”中世領主ストラテジー『マナー・ロード』MOD関連の話題を公式Discordで禁止―ゲーム体験の“整合性”を維持するため 画像
ゲーム開発

“非常に好評”中世領主ストラテジー『マナー・ロード』MOD関連の話題を公式Discordで禁止―ゲーム体験の“整合性”を維持するため

期限はMOD機能の正式実装までとしています。

『PUBG』開発元KRAFTON、シナリオライターや声優を生成AIで代替すると宣言―4つのAI活用ゲームを開発中 画像
ゲーム開発

『PUBG』開発元KRAFTON、シナリオライターや声優を生成AIで代替すると宣言―4つのAI活用ゲームを開発中

新時代の到来であるとも言えそうですが、各国でレイオフの嵐が吹き荒れる今、クリエイターからはどのような反応があるのでしょうか。

【ポッドキャスト配信開始】世界で「ハイブリッドカジュアルゲーム」が人気を集める理由とは?【GameBusiness.fm: Select & Start #1】 画像
連載

【ポッドキャスト配信開始】世界で「ハイブリッドカジュアルゲーム」が人気を集める理由とは?【GameBusiness.fm: Select & Start #1】

初回以降は数回にわたって、今世界のゲーム市場においてますます存在感を増し、大きな市場を形成し始めている「ハイブリッドカジュアルゲーム」について解説します。