フリー素材ではない既存のゲーム楽曲を使って動画配信をする場合、それは著作権侵害にはならないのか?
暫定CEOは元IBMのCEOに。
約10週間前から抱える「財務上の問題」に伴うものだとのことです。ゲーム開発者向けのロイヤリティ変更等は発表されていません。
2010年に設立された「世界初の公式Unityユーザーグループ」ことBoston Unity Group(BUG)は、「会社に対する信頼を完全に失った」として13年の活動にを下ろすと発表しました。
Unityにまつわる一連の騒動を受け、Neognosisは開発中の『BallisticNG NX Edition』の白紙撤回を明らかにしました。
オープンソースの2D/3Dゲームエンジンである「Godot」ですが、月当たりの支援額が50,000ユーロを超えたことが明らかになりました。
先日発表したゲームエンジンの新料金体系により、ゲーム開発者らからの激しい抗議に遭ったUnityが、このエンジンの価格設定を再び変更しました。
プロジェクトを完成に導くには開発者コミュニティの助けが必要だと訴えています。
「略奪的な動きがあらゆるスタジオに対して行われているのを黙って見ていられない」と語る。
「インストール回数に応じた利用料」という点には変更なしか、今後の発表に注目。
『FF16』のサウンドセッションは大量のファイル処理と先進的な音の処理の両面での内容となった
大規模なゲームであれば法外というほどの金額ではないようですが……。
カプコンは、専門的なゲーム開発技術に特化した視聴型イベント「CAPCOM Open Conference Professional RE:2023」を10月26日・27日の2日間、オンラインにて開催すると発表しました。
いわゆる「弾幕系シューティング」は、デバイスに多大な処理負荷を与えてしまいます。
Unityは、8月23日からオンライン/オフラインのハイブリッドで開催される「CEDEC2023」にて、グラフィックからエンジニアリングに至る「Unity」最新情報の、招待講演含む2本のレギュラーセッションと5本のスポンサーセッション、計7本の講演を行うと発表しました。
ヒストリアが主催するミニコンテスト「第20回UE5ぷちコン」の作品エントリーが、7月21日より受付開始となっています。
Unityは、「Unity PolySpatial」へのアクセスを含む、visionOS向けのベータプログラムを開始したと発表しました。
エーアイは、リアルタイム3Dコンテンツ制作環境「Unity」のエディター上にて、ボイス素材を簡単合成可能にするエディター拡張「A.I VOICE for GAMES」を、8月にリリース予定と発表しました。
「Unreal Engine 5.2」において、同バージョンで強化されたグラフィックス関連のアップデート情報や補足、TIPSなどが紹介されました。
4万字を優に超える「Unreal Engine 5.2 リリース ノート」の中から、特に注目の機能や改善点などがピックアップされました。