「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました | GameBusiness.jp

「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました

我々がよく目にする「Live2D」について、もっと知ってみましょう!

ゲーム開発 ビジュアル
PR
「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました
  • 「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいました

ゲーム等で何気なく見ている“Live2Dによるアニメーション”。今やもう当たり前の物になりつつありますが、この「Live2D」って、どのようなものなのか知っていますか?「イラストをイラストのまま動かせる」この時点で相当革新的なことというのはわかります。では、その「Live2D」は、どのような理念で作られていて、どういうことができるのでしょうか。そして、それを使ってどのような作品が作られてきたのでしょうか。

今回は、この「Live2Dって一体何なんですか?」という身も蓋もない疑問を、株式会社Live2Dの製品開発グループ・佐藤健一氏に投げてみつつ、同社の「Live2D Creative Studio」所属デザイナー・中山成美氏&田河絵美氏へ、「Live2Dって実際どうなんですか?」と聞いてみました。

ちなみに、記事を読むにあたって、技術的な知識は一切なくても大丈夫です!筆者も正直、細かいところはわかりません。なので、まずは「Live2D」がどういうものなのかを知ってもらえればと思います。

◆そもそも「Live2D」って何なんですか?


――まず開発チームの佐藤さんに、Live2Dがどのようなソフトウェアなのかを聞いていければと思いますが、佐藤さんはどのような業務を担当されているのでしょうか。

佐藤健一氏(以下、佐藤氏):Live2Dは「Live2D Cubism(ライブツーディーキュビズム)」というパソコン用のソフトウェアでイラストに動きを付けていきます。私はその「Cubism」を開発するチームでリーダーを務めています。「Cubism」を開発する上で、チームがうまく機能するように、全体のマネジメントをメインに行なっています。また、弊社で進めている「全編にLive2Dを使った長編アニメ映画制作」にあたり、様々な機能を開発しているのですが、そちらの開発リーダーも兼任しています。

Cubismチームリーダー・佐藤健一氏

――では、そんなLive2Dを知り尽くしている佐藤さんに、いきなりですが、本記事で一番大事なところを聞いていきたいと思います。「Live2Dって、何なんですか?」

佐藤氏:Live2Dを一言でいうと「イラストをイラストのまま、立体的に動かす技術」です。「イラストのまま」というのは、イラストレーターさんが描いたテイストやタッチを維持した状態で立体的な表現ができるということで、それがLive2Dの一番の特徴です。

Live2Dは、今でこそ、スマートフォン・家庭用機向けのゲーム開発や、映像の一部を動かすなど、様々な場面で幅広く使われるようになっており、ひとつの開発ツールのような印象を持たれるかもしれません。ですが、我々の根幹にあるのは「イラストをイラストのまま動かせる」という部分であり、イラストレーターさんが「これは自分の絵だ」と認識しながら立体的に動かせて、満足行くものを作れるというところを大切にしています。弊社では、これを創業当時から突き詰めていて、その姿勢はこれからもずっと変わりません。

――「イラストをイラストのまま動かせる」。これがLive2Dという概念の本質であり、最も大事なところなんですね。では、製品としてのLive2Dはどのようなものがあり、どのような使い方をしていくのでしょうか。

佐藤氏:まずはこの「Cubism」で、イラストのどこをどのように動かしていくかを考えながら、イラストを直接加工していき、パーツごとに動きの範囲を設定していきます。動きを設定した状態を私たちは「モデル」や「Live2Dモデル」と呼んでいます。







その後、自分が想定しているシナリオやシーン、セリフのとおりにモデルが動くようにアニメーションを作成し、調整をしていきます。アニメーションが完成したら、そのまま動画や独自のデータ形式として書き出すことができます。


また、作成したモデルを自分のコンテンツ内で利用したい方のために「SDK」と呼ばれるキットも配布しています。現在では、映像・ゲーム・VTuber・デジタルサイネージなどで様々な媒体でモデルを活用してもらう事例が増えています。自分の理想とする動きを表現していくことができます。

――最近の作品を見ていると、ひとえに「動かす」といってもその幅はかなり広く、自由度も高そうですね。

佐藤氏:技術的な難しさに差はあれど、2Dグラフィックスであれば絵画でも動かせますし、人物やキャラクターだけではなく背景を動かすことも、なんならLive2Dだけでアニメを作ることもできてしまいます。ときには我々が想定していなかった使い方がユーザーさんの中で生まれてくることもあります。幅広く使えるソフトウェアになっていると思いますね。

――「Live2Dはこういう人におすすめ!」というのはありますか?

佐藤氏:「2Dイラスト」に関わるすべてのクリエイターに触ってもらいたいという気持ちはありますが、特におすすめしたいというと「自分の絵を動かしたいけどいわゆる手書きアニメのようにそんなに枚数は描けない…」「3Dの知識がない…」と、悩む方たちには是非一度使ってもらいたいです。イラストを描けば素材はそれで用意できていますし、複雑な作業が発生する場合でもイラスト分野の知識を活用できるシーンが多くありますので。

また、動きを付けるイラストは必ずしも自分の絵である必要はありません。実際に商業案件ではプロのイラストレーターさんが描かれたイラストを別の人が動かすことが多いです。なので、イラストは得意ではないけど、自分の中に動きのイメージがある方にもみて使ってもらいたいですね。

――実際に「使ってみよう!」と思ったときに、まず何から始めたらいいでしょうか?


佐藤氏:まずは、私たちが用意した公式のチュートリアル動画で作り方の流れを確認してもらうのが第一ですね。動画で扱うイラストは、データの配布もしていますので動画を観ながら一緒に作業を覚えていくということができます。

また、弊社で「サンプルモデル」をいくつか配布しているので、チュートリアル動画を見終えたらそちらを参考にしてみるのもいいと思います。サンプルモデルは、実際に動きがついた完成形を配布していて、ここがこう動くとこう見えるという「結果」をまず確認できるようになっています。そこから、制作過程を逆算することもできますし、表現に関する「気付き」を得ることもできると思います。モデルはシンプルなものから商業レベルに近いものまで、様々な種類を用意しているので、モデルの構造を見るだけでも勉強になると思いますし、自分の作りたいものに合わせて学べるというのもひとつのポイントですね。




桃瀬ひよりちゃん(左)、マークくん(右)

ちなみに、おすすめのサンプルモデルは「桃瀬ひより」です。いわゆる「一般的にみなさんがイメージされているLive2Dの動き」がこの娘には詰まっていると思います。「もっとシンプルなものから覚えたい!」という方には「マークくん」がおすすめです。見ての通りシンプルな構成で、動かしやすいモデルになっています。

――モデル制作に必要な知識・スキルはありますか?

佐藤氏:事前に必要な知識やスキルというものは特にないかなと。もちろん、Live2Dの作り方を覚える必要はありますが、チュートリアルに沿って学んでいけば自然と身に付きます。最初のうちはLive2D用語に戸惑うこともあるかもしれませんが、正確な意味を理解していなくても「これはこういうもの」くらいの感覚で十分扱えます。知識よりも、どちらかというと「どう動かしたいか」というイメージを持っていることが大事です。

――ちなみに、PCスペックはどの程度必要でしょうか。

佐藤氏:Windows/Mac両対応で、一般的にお店で買えるようなイラスト制作向けのスペックのPCで普通に動きます。デジタル環境でイラストを描いている方なら、そのままそのPCに導入できると思いますよ。もし、PCを新しく買うような場合であれば、Live2Dの推奨環境に合わせて買うというよりかは、Live2Dを使って作りたいコンテンツ―例えば、ゲームや動画に合わせたスペックのものにしても良いのかなと思います。

※スペックの詳細は、「ダウンロードページ」からご確認いただけます。

――自分でも使えそうな気がしてきました。先程「Cubism」のお話を伺いましたが、実際の製品ラインナップとしてはどのようなものがあるのでしょうか。

佐藤氏:今は、最新版として「Live2D Cubism」のバージョン4がリリースされていて、無料で使える「FREE版」と有料の「PRO版」があります。「FREE版」でも、モデルを動かしてコンテンツを作り上げるところまではしっかりとできるので、まずはここから触っていただければと。

じゃあ「PRO版」はどうなのかというと、こちらはより精密で繊細な動きをつけていきたい、またはもっとたくさんの動きをつけてリッチにいきたいとか、商業案件で工数を削減していきたい等々の要望に応えられるものになっています。

イメージ的には、ゴールに向かって徒歩で行くか、バイクで行くかという感じです。まずは「FREE版」でLive2Dへの取っ掛かりを見つけてもらい、「もっと理想に近づけたい」「もっと手早く作りたい」と感じたら、「PRO版」に切り替えてもらえればいいかなと思います。

※両バージョンの細かい比較は「機能比較」ページからご確認ください。

――ここまで色々とお話いただきましたが、このLive2Dを使って、何かを変えていきたいというような想いはありますか?

佐藤氏:今は、投稿サイトやSNSの普及により「イラストを描いてアップする」というのがとてもやりやすい時代になっています。ここからもう一歩進んで、「イラストを描いて動かす」というのが当たり前のようになってくると嬉しいなと。3Dの知識がなくても、Live2D初心者でも、イラストを描く延長線上で簡単に動きをつけていけるというのが理想です。

もちろん、ライトなユーザーさん以外にも、プロフェッショナルとしてLive2Dを使用されている方もいます。そういったユーザーさんには、「アニメーション表現におけるひとつの到達点」としてLive2Dを使ってもらえるようにしていきたいと思っています。

ライトでもプロでも、「イラストを動かしたい」と思っているすべての人が当たり前のようにLive2Dを使えて、自分の思ったとおりにイラストを動かせる。そんな世界を目指して、必要な機能をユーザーの方々に届けられるように日々努力して開発を進めています。なので、ぜひ「PRO版」を買っていただければと…!そうしたら、より開発にも力が入れられるので(笑)。


――ありがとうございます(笑)。ちなみに、株式会社Live2D本体でも、様々な作品を作られているんですよね?

佐藤氏:そうですね。社内に「Live2D Creative Studio」というスタジオを持っていて、様々な商業案件を制作しながら、冒頭でも少しお話した「全編Live2Dの長編アニメ映画」の制作を進めている他、短編アニメ「Beyond Creation」などの作品を発表しています。

――それでは、ここからは実際にLive2Dで作品を作り上げている「Live2D Creative Studio」のデザイナー2名へバトンタッチしていければと思います。佐藤さん、改めてありがとうございました。


◆クリエイターから見る「Live2D」


――というわけで、デザイナーのおふたりに来ていただいたわけですが、まずは担当されている業務と、「Live2D Creative Studio」についても教えてください。

中山氏:「Live2D Creative Studio」は、株式会社Live2D社内にあるデザイナーチームです。本丸にあるスタジオということで、「一番Live2Dを使いこなしている」というところをウリにしています。主に商業案件等で、「ハイクオリティなLive2D」を求められるときに、技術的な相談を受けたり、場合によっては共同でコンテンツ制作を進めることもあります。他にも、現在弊社で進めている長編アニメ映画製作における、制作手法の研究なども行っています。仕事柄、四六時中Live2Dを使っているので、社内の開発チームに対し不具合や改修案の報告をしたり、新機能のテストをすることもありますね。

私自身は、その「Live2D Creative Studio」でサブリーダーを務めています。業務としては、Live2Dを使用してのモデル制作・監修をメインに、Live2Dのチュートリアル動画制作なども行ってきました。

田河氏:同じく「Live2D Creative Studio」でデザイナーを担当しています。先程、少し話に出た短編アニメ「Beyond Creation」制作のほか、今は主に長編アニメ映画の制作に携わっています。

「Live2D Creative Studio」サブリーダー/デザイナー・中山成美氏

――おふたりがLive2Dを使い始めたきっかけはなにかありますか?

中山氏:Live2Dを初めて知ったのは、専門学校の授業で触れたときでした。その後に、弊社で開催している「alive」というイベントを見に行ったのですが、その時の発表内容がとてもおもしろくて。そこからLive2Dという会社自体に興味を持って、インターンで入社して…というのがきっかけでした。個人でバリバリ作っていたというよりかは、授業で使いながら会社で(Live2Dの)勉強をして、卒業制作に活かしたりしていましたね。

田河氏:私は、ミュージックビデオやイラストを使った映像を作りたいと元々思っていたのですが、当時は動画ソフトが高額すぎて手が届かないという状況で…。そんな中、たまたまアニメーターの友人からにLive2Dの話を聞いて、サイトに作品を見に行ってみたら、「なんじゃこりゃ」と衝撃を受けたんです。しかも、ちょうどLive2Dが安くなったタイミング(※)でもあって。そこがきっかけでしたね。そこからソフトを使っていくうちに楽しくなっていって、Live2Dの作品コンテスト「Live2D Creative Awards」などにも投稿していたら、色々あって社員に…という感じです。

※編集注:元々は法人向けに14万円で提供されていたLive2Dが、ユーザーからの要望を受け、一般向けに限り3万円で提供されたことがあったそうです。現在では月額制となり、一般向けには1,190円/月で提供されています。)

「Live2D Creative Studio」デザイナー・田河絵美氏

――ユーザーから入社、という方も多いんですか?

田河氏:多いですね。弊社からお声がけさせていただくこともありますし、ユーザーとして使っていた方が「ここで働きたい」と来てくれることもあります。

――そうなんですね。では、そんなおふたりが制作に携わっている短編アニメ「Beyond Creation」をベースに今回は色々お話いただければ思うのですが、まずこの短編アニメについて、簡単にご紹介いただけますか。

田河氏:昨年発表した「Beyond Creation」は、現在弊社で進めている「長編アニメ映画」プロジェクトを進めるにあたって、手書きアニメの手法を参考に制作したらどうなるのかを試してみる。という意図の元に作られた短編アニメです。


物語の大まかな流れとしては、絵を描くのが好きな主人公(=イラストレーター)が、女の子(=Live2D)と出会い、自分の絵が動くところを見て、活き活きとした笑顔が出てくる…というものになっていて、「Live2Dを通して創造の先を見てみませんか」という想いが込められています。

※「Beyond Creation」関連記事はこちら

――ありがとうございます。改めて見ても、やはりすごいですね…。このような作品も作れてしまうLive2Dですが、長所・短所に感じているところはありますか?

田河氏:作ってみて改めて長所に思うのは「原画が1枚で済む」というところですかね。短所は…うーん…。

――例えば「習得に時間がかかった」とかはありませんか?ここは社員としてではなく、いちクリエイターとしてお答えいただければと…!

田河氏:私の場合は、キャラが瞬きするだけで感動するくらい、イラストを動かす楽しさに夢中になっていて、そのうちに自然と身についていたんですよね。なので、あまり時間がかかったという意識はありませんでした。昔は、大きな動きをつけようと思うととても大変になってしまうとかの不満もあったのですが、今は機能アップデートされて、やりやすくなってきているので、製品に関して短所に思っていることはないかもしれません。

強いて言えば、「ユーザー自身が意識して研究しないといけない」というところでしょうか。というのも、現状Live2Dについて技術的な疑問点が出てきても、それを問いかける場がない、もしくは自分でコミュニティを探さなければならない状況で、戸惑ってしまうとかはあると思います。

――確かに、ユーザーが気軽に質問できる場というのは必要かもしれませんね。中山さん的には、長所・短所というのはなにか感じていますか?

中山氏:今にも動き出しそう」という言葉があるじゃないですか。それを「じゃあ動かしてみましょう」って言って動かせちゃう。「自分のイラストが動く」ことなんて、昔だったら考えられないじゃないですか。でも、それができちゃうっていうのはすごく嬉しいことですし、やはりそこがLive2D最大の長所なんだと思います。

逆に、短所に感じている部分は「できなくはないけど、ちょっと厄介」というポイントが時々ある、という部分ですかね。独自の便利な機能が豊富なことの裏返しということかもしれません。

――「Beyond Creation」というある意味Live2Dにおける一つの到達点のような作品を作ってきたおふたりですが、個人的に「Live2Dを使ってもっとこういうことをしたい!」というものはなにかありますか?

中山氏:踊ってみた」のような作品を作ってみたいですね。横の動きやキャラ同士向き合っての掛け合い、腕を大きく上げるといったような動きをきれいに作るのはは難易度が高くなりそうだと思いますが、そこをもっと突き詰めて踊りを自然に表現できるような作品を作ってみたいなと思っています。

田河氏:私も全く同じです(笑)。ミュージックビデオのような、もっと複雑なカメラワークをつけながら魅せる作品を作ってみたいですね。顔はもちろん足の先まで、イラストのテイストを保ったまま自然に動かせるようになるといいなと思っています。

――クリエイターのおふたりが同意見ということは、逆に言うとそこがLive2Dに残された最後の課題になるのかもしれませんね。では、最後となりますが、これからLive2Dを使おうという人に向けて、一言いただければと思います。

中山氏:最初は単純に「イラストを動かしたい」という気持ちから触る方が多いと思います。それがゆくゆく仕事につながることもありますし、色々な形で交流の輪が広がることもあって、私はLive2Dを使ってきてよかったなと思うことがたくさんあります。はじめは戸惑うことがあるかもしれませんが、チュートリアルやマニュアルも頑張って更新しているので、ぜひ触ってもらえると嬉しいなと思います。

田河氏:好きなキャラ、自分のイラストが動く喜びや、スマホやPCの中でキャラが生きているような感覚を、Live2Dは伝えてくれます。ぜひ、それを味わってみてください。

――ありがとうございました。これからの進化に期待しています!




「イラストがイラストのまま動く」。昔では考えられなかったことを実現し、今では当たり前のように目にする「Live2D」。故に、「Live2D」という単語が独り歩きし、その本質や製品について、知られる機会は少なくなっているかもしれません。この記事で、少しでも「Live2D」というものの理念や製品としての姿、そして目指しているものを知っていただけたのであれば幸いです。

なお、9月4日(水)に「Live2D Cubism」は最新版となる「Live2D Cubism 4」へとアップデートされました。これを記念してPRO版ライセンスの料金が40%OFFになるクーポンの配布や、抽選で豪華景品が当たるキャンペーン等も発表されています。この機会に、「イラストがイラストのまま動く」という感動を、自らの手で感じてみてはいかがでしょうか。

「Live2D」製品サイト
「Live2D Cubism 4」リリースのお知らせ
「Live2D Cubism 4」リリース記念キャンペーンページ
「Live2D Creative Studio」公式サイト
《すえなが@インサイド》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら