Live2D 最新ニュース
Read more
Live2Dの世界一を決めるコンテスト「Live2D Creative Awards 2022」開催!応募は10月17日まで
応募期間は6月17日~10月17日まで。経験や性別、国籍不問の大型コンテストです。

Live2D社が目論む未来の「Live2D」とは?―ソフトウェアから共創のプラットフォーム&マーケット市場へ【alive2021 レポート】
「ソフトウェアからプラットフォーム&マーケット市場をユーザーと共に作っていきたい」Live2Dが目論む未来の「Live2D」とは?スタッフによる座談会『Live2D社 基調講演「ネクスト・ヒーロー」』をレポートします。

『ガルパ』『マギレコ』『このファン』スタッフに聞いた、ユーザーの心をつかむ2D表現とは?【alive2021 レポート】
Live2Dによるクリエイター向けイベント「alive 2021」で、『ガルパ』『マギレコ』『このファン』スタッフがファンの心をつかむLive2D表現について語りました。

Live2Dの学習方法、案件獲得の経緯は? 最前線で活躍するLive2Dプロクリエイター3人が語る【alive2021 レポート】
最前線に生きるLive2Dプロクリエイター3人が語る「Live2Dクリエイターのイロハ」とは?

ANYCOLOR&カバーが明かす、これからのLive2Dクリエイターに求められるものとは? 【alive2021 レポート】
ANYCOLOR&カバー会社スタッフが語る「Live2Dクリエイター像」とそのお仕事とは ?

Live2D Creative Studioによる「ヒーローベータ」解説―最先端のLive2D表現はこう作られた【alive2019】
Live2D Creative Studioは、「Live2D」の持ち味であるイラストレーターのタッチを活かした映像制作を追求しています。今年公開された「ヒーローベータ」は劇場アニメを思わせるクオリティで登場しました。

「Live2D」って何なんですか?何ができるんですか?率直な疑問に答えてもらいましたPR
我々がよく目にする「Live2D」について、もっと知ってみましょう!

Live2Dで制作されたショートアニメ「Beyond Creation」がわからないので作った人に訊きました!「これ、どうやって作ったんですか!?」
Live2Dで制作されたショートアニメ「Beyond Creation」がスゴイ…!これって本当にLive2Dで作られてるんですか?

「alive2018」にてVTuber魔王マグロナ様がご講演―“バ美肉”そのメリットはどこにあるのか
株式会社Live2Dが主催する「alive2018」イベントレポートをお届けします。自分で描いたキャラを使って自分でVTuberとなった魔王マグロナ様のセッションです。VTuber活動を通して得られた作家としてのメリットが語られます。

「alive2018」イベントレポート─Live2Dが見せた順調な拡大の先は「映画制作」の夢へ(基調講演概要)
株式会社Live2Dが主催する「alive2018」イベントレポートをお届けします。本稿では基調講演と「Live2D Creative Award 2018」授賞式の模様まで。映画制作の夢が現実に!?

ニンテンドースイッチでも「Live 2D Cubism3」を用いたゲーム開発が可能に
Live2Dは4月17日、同社提供のサービス「Live2D Cubism 3」の、「Nintendo Switch」向けソフトウェアの提供を開始すると発表しました。

ゲーム上で“生きている”アイドルを表現する―『うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live』のLive2D事例を紐解く
スマートフォン向けリズムアクションゲーム『うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live』におけるLive2Dの表現方法などを紹介したKLabのセッション「~アイドルの個性を引き出すLive2Dの表現方法~」についてお届けします。

ユーザーのアイドル像を壊さないために―『うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live』のLive2Dチームへインタビュー
Live2Dのカンファレンス「alive 2017」。ここでは、KLabのセッション「~アイドルの個性を引き出すLive2Dの表現方法~」に登壇された原脩司朗氏、青柳里奈氏へのインタビューをお届けします。

Live2Dと音声合成技術で手軽にニュース風映像を―「アバターエージェントサービス」セッションレポ
2017年で4回目の開催となるLive2Dのカンファレンス「alive 2017」。本イベントにて実施された「アバターエージェントサービス × Live 2D」セッションの模様をお伝えします。

【レポート】進化を続けるLive2Dの現状と未来…「2Dと3Dのいいとこ取りを目指す」
CubismとEuclidの関係性、そして両者の未来とは。GTMF2016で同社の小野康幸氏が「Live2Dの現状と未来」と題して最新情報を共有しました。

2Dイラストを360度動かす「Live2D Euclid」映像が公開
イラストなどの2Dで描かれたキャラクターを動かすことができる「Live2D」。個人でも扱える気軽さや使いやすさだけでなく、イラストの魅力を損なわないというのも大きな魅力のひとつです。

2Dイラストを360度全方位表現―Live2DのVRデモがお披露目
株式会社Live2Dは、年次イベント「alive」にて、開発中の「Live2D Euclid(ユークリッド)」を利用したVR展示を実施すると発表しました。

「Live2D」クリエイターが集結するカンファレンス「alive 2016」7月2日開催、参加登録も開始
株式会社Live2Dは、イベント“Live2D Creators Conference「alive 2016」”を2016年7月2日に開催します。

「Live2D Creative Awards 2016」開催決定!6月7日まで作品を募集、結果発表は7月2日の「alive 2016」にて
3Dモデルを使わず、また何枚もの絵も必要とせず、パーツごとに分けた画像データだけで2Dイラストを滑らかに動かすことができる「Live2D」。その発想力はもちろん、実現させた行動力や技術力、そして多くのユーザーに驚きを与える表現力に大きな注目が集まっています。

イラストがそのまま動く「Live2D」―その誕生のきっかけや話題の「FaceRig」に迫る
2Dのイラストが自由自在に動く。それは、まさに魔法のような言葉です。イラストや漫画を描いた経験がある方ならば、自分のキャラクターがイキイキと動く様を見てみたいと思ったことがあっても何ら不思議ではありません。
- 23件中 1 - 20 件を表示
- 次へ