海外のゲームクリエイターは、日本ゲームと西洋ゲームの違いに関して語ります。ベセスダのTodd Howard氏は海外メディアのインタビューに対し、2010年のゲーム事情に関して語っています。同社は『Fallout3』『The Elder Scrolls IV: オブリビオン』といった大作RPGで知られ、西洋RPGの旗手と目されています。Howard氏は日本(ジャパニーズ)RPGと西洋(ウエスタン)RPGの違いに関してこう語っています。「個人的に日本RPGは遊びませんが、観察はしています。日本RPGは芸術的に素晴らしいものがあります。この話に関して簡単なのは“こっちが西洋もの、あっちは東洋のもの”と線引きをすることですが、そうはしたくありません。私が見るところ、日本のゲームはRPGに限らず空想的です。個人的には好きですが、はっきり理解するのに苦労することがあります。西洋のゲームは概してよりリアリスティックです。終末後のアメリカを扱った『Fallout』もそうしたフィルター上のもので、本当に起こり得るようなことです。我々がファンタジーものを作るときも、この“虚構を信じられるようにする力”を再現するところがあります」『Fallout3』『The Elder Scrolls IV: オブリビオン』共に世界の広がりと自由度を重視していますが、それを支えるのがリアリティ。ゲームが虚構であること、これは日本RPGも西洋RPGも同じですが、「虚構を信じられるようにする力」を重視していることに西洋RPGのキモがある・・・ということのようです。なお、原文ではニュアンスの混乱が見られる「JRPG」ではなく「Japanese RPG」という単語が使われていることも付記しておきます。これはニュートラルな視点で日本RPGと西洋RPGを比較するという姿勢の現れとも考えられるでしょう。
ゲームデザインの学士号がNYの公立大で誕生!今後3年間で1,000人以上の学生に約2億6,000万円を投資する予定 2022.5.17 Tue 「私たちはニューヨーク市をあらゆるイノベーションの中心にし…
『The Day Before』開発元が「ボランティア」募集について釈明するも曖昧な回答に終始 2022.6.28 Tue 本作は"Unreal Engine5への移行"を理由に、2022年6月から2023年…
ベセスダが『Fallout 4』大型Mod「Fallout: London」の制作者1人をレベルデザイナーとして採用 2022.7.2 Sat 「Fallout: London」チームからの採用は2人目。