2022年はモバイルアプリ需要が拡大した一方、消費者支出は減少したとのことです。
うち90%がデジタル販売によるものだと言います。
「2022年のトピックと、2023年の予想」というテーマで、ゲームエイジ総研にインタビューを敢行。
配信前からの積極的な広告展開とゲームとしての魅力の相乗効果で、非常に多くの男性ユーザーを獲得しました。
『ONE PIECE バウンティラッシュ』のチーフプロデューサー たなP氏に、ユーザー数を増やすだけでなく、離脱を防ぐためのさまざまな工夫、ユーザーから愛され続けるプロモーションのポイントについてお話を聞きました。
2020年から2022年上半期にかけてモバイルアプリで最も人気を博したゲームジャンルは、ハイパーカジュアルゲームとRPGだったとのことです。
若年層ほどスマートフォン使用時間が長いながらも、その分ゲーム以外の用途で利用していることが分かりました。
2023年には9,000万人増加も、2021年の水準を下回るとのこと。
記者発表は約1時間行われ、取材メディアには47ページにわたって詳細が記された調査報告資料が配布されました。
『ELDEN RING』『Minecraft』のような人気ゲームを安く、あるいは無料で入手しようとする場合に攻撃が顕著とのことです。
レビューは、「中古のゲームを買うときに出せる金額は?」というアンケート調査を実施。その結果を公表しています。
同社によれば、日本は「世界でもっともゲームに関するツイートをする国」であるとのことです。
10代はテレビ接触時間が減少する一方、テレビCMやテレビ番組を情報源とする割合は逆に増加しているなど、興味深いデータが公表されています。
Withコロナによる社会活動の活発化や将来への不安、学校で教えてほしい知識など、30ページ以上にわたるレポートでさまざまな傾向が浮き彫りになりました。
CC2初めての自社パブリッシング『戦場のフーガ』は、デバックやレーティング、そして価格決定などゲーム開発外でも困難の連続だった
レビューは2022年8月19日、「子供がオンラインゲームを始める場合何才からが妥当」についてのアンケート結果を公表した。1位は「中学生から」で、ネットの一般的知識をある程度理解した年齢からと考えている人が多かった。
現在「ストレンジャー・シングス」をテーマにした作品など26作品を配信中です。
ゲームエイジ総研は、モバイルゲーム『ブルーアーカイブ』においてゲーム内で開催された水着イベントがユーザー数にもたらした変化を確認できるiGageデータを公表しました。
前編では購入価格帯1,000円以下は少数であるなどの分析がされていました。
利用ハードではニンテンドースイッチが多数だったとのことです。