人材育成ニュース記事一覧(9 ページ目) | GameBusiness.jp

人材育成ニュース記事一覧(9 ページ目)

若き才能に現役ゲームクリエイターもビックリ!「日本ゲーム大賞 U18部門」予選大会が開催 画像
人材育成

若き才能に現役ゲームクリエイターもビックリ!「日本ゲーム大賞 U18部門」予選大会が開催

6月3日、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する「日本ゲーム大賞 U18部門(18歳以下部門)」の予選大会が開催されました。予選を通過した6作品の概要と現役ゲームクリエイターたちによる講評をお届けします。

サイバーエージェントのプログラミング学習サービス「QUREO」、小学生向け教材として徳之島町が正式採択 画像
人材育成

サイバーエージェントのプログラミング学習サービス「QUREO」、小学生向け教材として徳之島町が正式採択

サイバーエージェントが提供する学習サービス「QUREO(キュレオ)」が、鹿児島県徳之島町の小学生向けプログラミング教材として正式に採択されました。

「仙台から世界に羽ばたくゲームを」―産学官連携のGLS、活動の軌跡 画像
産業政策

「仙台から世界に羽ばたくゲームを」―産学官連携のGLS、活動の軌跡

宮城県仙台市にて産学官が連携しゲーム・IT産業の振興を行う団体「GLOBAL Lab SENDAI」。東日本大震災を機に立ち上がった同団体はどのような取り組みを行い、成果を得てきたのか?GLSの取り組み、地域に対する思い、仙台市の未来について語り合って頂きました。

工作を楽しみながらプログラミングを学べる「Makeblock Neuron Inventor Kit」が発売 画像
人材育成

工作を楽しみながらプログラミングを学べる「Makeblock Neuron Inventor Kit」が発売

Makeblockは、プログラミングと工作が同時に体験できる教育玩具『Makeblock Neuron Inventor Kit』を、一部の家電量販店やECサイトで販売を開始しました。

ディライトワークス、パブリッシング部門の立ち上げメンバーを募集開始…特設採用サイトも新設 画像
企業動向

ディライトワークス、パブリッシング部門の立ち上げメンバーを募集開始…特設採用サイトも新設

4月1日付けで、ディライトワークスはパブリッシング部門の新たなメンバーを募集すると発表しました。募集職種は宣伝担当や商品企画、プロデューサーなど多岐に渡ります。

米オハイオ州の大学が『フォートナイト バトルロイヤル』向けe-Sports奨学金を発表ー海外報道 画像
文化

米オハイオ州の大学が『フォートナイト バトルロイヤル』向けe-Sports奨学金を発表ー海外報道

アメリカのオハイオ州に存在するアッシュランド大学が、同校で実施しているe-Sportsプレイヤー向け学生支援プログラムの対象として新たにEpic Gamesの『フォートナイト バトルロイヤル』を加えることを明らかにしました。

一般版『VRカノジョ』、教育機関向け「VR Kanojo for Academic use」プログラム発表―VRの研究・勉強目的の無料配布 画像
ゲーム開発

一般版『VRカノジョ』、教育機関向け「VR Kanojo for Academic use」プログラム発表―VRの研究・勉強目的の無料配布

美少女ゲームメーカーILLUSIONの、一般向けVRタイトルを主に取り扱う分社IVRは、Steamにて先日配信が開始された一般版『VRカノジョ』の教育機関向けプログラム「VR Kanojo for Academic use」を発表しています。

ゲームジャーナリスト小野憲史氏が「ゲームクリエイター育成会議」シリーズを刊行 画像
市場

ゲームジャーナリスト小野憲史氏が「ゲームクリエイター育成会議」シリーズを刊行

ゲーム専門学校非常勤講師でもある小野憲史氏は、今後のゲーム開発者教育の手引きとなるような冊子「ゲームクリエイター育成会議」をシリーズで刊行すると発表しました。

デジハリ、公式e-Sports部を創設!FIFAプロプレイヤーのマイキー選手を顧問に招聘 画像
文化

デジハリ、公式e-Sports部を創設!FIFAプロプレイヤーのマイキー選手を顧問に招聘

デジタルハリウッド大学は、同校の公式e-sports部を4月に創設、アドバイザー兼顧問として『FIFA18』プロプレイヤーのマイキー選手を迎えたと発表しました。

学生や研究室とスポンサー・ゲーム開発関係者の交流のきっかけに…SMILES @ GTMF2018募集開始 画像
ゲーム開発

学生や研究室とスポンサー・ゲーム開発関係者の交流のきっかけに…SMILES @ GTMF2018募集開始

SMILES @ GTMF2018参加申し込みが開始されました。SMILESとは、ゲーム開発への活用が期待できる技術・ソフトウェア等を開発する学生や研究室と、GTMF出展スポンサー及び来場者をつなぐ企画です。

ミクシィグループが京都大学と産学共同講座を設置―ヘルスケアアプリ開発に活かす 画像
企業動向

ミクシィグループが京都大学と産学共同講座を設置―ヘルスケアアプリ開発に活かす

ミクシィグループのスマートヘルスは4月1日、京都大学大学院医学研究科内に産学共同講座を設置したことを発表しました。

『グランツーリスモSPORT』『太鼓の達人』活用の「健康ゲーム指導士養成講座」が開催―超高齢社会の新たな取り組み 画像
文化

『グランツーリスモSPORT』『太鼓の達人』活用の「健康ゲーム指導士養成講座」が開催―超高齢社会の新たな取り組み

日本アクティビティ協会は、デジタルシニアアクティビティ定着に向けた取り組みとして、3月23日(金)に開催された「健康ゲーム指導士養成講座」のイベント模様を公開しました。

【インタビュー】「ルールを自分で作れる人材を育てたい」CAグループ若手が語るこれからの日本に必要なスキルとは 画像
人材育成

【インタビュー】「ルールを自分で作れる人材を育てたい」CAグループ若手が語るこれからの日本に必要なスキルとは

インターネットテレビ局「AbemaTV」の運営やインターネット広告事業を展開しているサイバーエージェントは、2月19日・渋谷マークシティにて小学生向けオンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」の事業者向け導入説明会を行いました。

ディライトワークス 塩川氏×糸曽教授対談-現役クリエイターが大学で教える理由と業界への危機感を訊く【インタビュー】 画像
人材育成

ディライトワークス 塩川氏×糸曽教授対談-現役クリエイターが大学で教える理由と業界への危機感を訊く【インタビュー】

『Fate/Grand Order』をはじめとしたFGO PROJECT全体のクリエイティブディレクターを務めるディライトワークス執行役員クリエイティブオフィサーの塩川 洋介氏が大阪成蹊大学芸術学部の客員教授に就任。その理由と今後の活動についてお訊きしました。

女性クリエイターを支援するシェアハウスプロジェクトが始動ー「夢を諦めないことが当たり前の社会を作りたい」 画像
人材育成

女性クリエイターを支援するシェアハウスプロジェクトが始動ー「夢を諦めないことが当たり前の社会を作りたい」

「島根を圧倒的に面白くする!」を理念とするDramatic CIMANEは、イノベーター(起業家)やクリエイター、エンジニアを目指す女性を支援するジェアハウスの事業運営を目指すプロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングを開始しました。

ディライトワークスの塩川洋介氏が大学の客員教授に─年間を通して次世代クリエイターを育成 画像
人材育成

ディライトワークスの塩川洋介氏が大学の客員教授に─年間を通して次世代クリエイターを育成

ディライトワークスは、同社の執行役員クリエイティブオフィサー・塩川洋介氏が大阪 成蹊大学の芸術学部の客員教授に就任し、2018年4月より年間を通して継続的に、同大学にて学生の指導・育成に取り組むと発表しました。

小学校のプログラミング教育必修化…保護者の3割は「必要だ」と認識 画像
人材育成

小学校のプログラミング教育必修化…保護者の3割は「必要だ」と認識

GMOメディアが運営するプログラミング教育メディア「コエテコ by GMO(コエテコ)」と「月刊 私塾界」が実施した調査によると、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることについて、必要だと考える保護者は約3割であることが分かりました。

ゲームを通してプログラミングを学ぶ「QUREO(キュレオ)」ー事業者説明会からみる「プログラミング学習」の今と未来 画像
人材育成

ゲームを通してプログラミングを学ぶ「QUREO(キュレオ)」ー事業者説明会からみる「プログラミング学習」の今と未来

インターネットテレビ局「AbemaTV」の運営やインターネット広告事業を展開しているサイバーエージェントは、2月19日・渋谷マークシティにて小学生向けオンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」の事業者向け導入説明会を行いました。

ゲーム関連企業17社が京都に集結!就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」3月開催 画像
人材育成

ゲーム関連企業17社が京都に集結!就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」3月開催

京都インディーゲームセミナー実行委員会は、ゲーム関連企業合同就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」を3月10日に京都コンピュータ学院にて開催します。

男性の育児休業、女子大学生の半数以上「すごくかっこいい」 画像
人材育成

男性の育児休業、女子大学生の半数以上「すごくかっこいい」

育児休業を取得する男性について、「すごくかっこいい」と感じる女子学生が初めて5割を超えたことが、「大学生のライフスタイル調査」の結果から明らかになりました。一方「育児休業を取得する男性」を「すごくかっこいい」と感じる男子学生は38.8%にとどまっています。