フロム・ソフトウェアといえば、開発者でもあり取締役社長を務める宮崎英高氏の存在が印象的ですが、開発現場ではどのような人々が働いているのか気になるところ。今回は同社の中堅メンバーをむかえて、ゲーム開発体制や制作の考え方など、詳しい話を訊いてみました。
増進会出版社の大岡信ことば館では3月26日より、企画展「スクウェア・エニックス×Z会 Works of VISUAL WORKS ―デジタルアートの最先端―」を開催する。映像制作集団「ヴィジュアルワークス」の作品や制作工程を紹介。デジタルアートの最先端に迫る。
ドワンゴは、イタリア・ローマのDigitalVideo社が独自開発したアニメーション制作ソフト「Toonz」を買収し、オープンソースソフトウェア「OpenToonz」を3月26日より公開すると発表しました。
3Dモデルを使わず、また何枚もの絵も必要とせず、パーツごとに分けた画像データだけで2Dイラストを滑らかに動かすことができる「Live2D」。その発想力はもちろん、実現させた行動力や技術力、そして多くのユーザーに驚きを与える表現力に大きな注目が集まっています。
KLabは、学生向けデザイナーズコンテスト「KLab Creative Fes’16」を開催します。
2Dのイラストが自由自在に動く。それは、まさに魔法のような言葉です。イラストや漫画を描いた経験がある方ならば、自分のキャラクターがイキイキと動く様を見てみたいと思ったことがあっても何ら不思議ではありません。
クリーク・アンド・リバーは、2Dスプライトアニメーションデータ作成ツール「OPTPiX SpriteStudio」のセミナーを開催すると発表しました。
スマートフォンアプリやソーシャルゲームを制作・開発するエボルブが、2Dアニメーションを制作する専門工房「キャラモーションスタジオ」を立ち上げました。
ウェブテクノロジ・コムは、マンガ作成ソフト「コミPo!」のVer.3をリリースしました。
株式会社Shade3Dが、お絵かき感覚で誰でも簡単に3Dキャラクターデータを作成できる立体作成ソフト「マジカルスケッチ 3D」を11月27日(金)に発売する。価格は4,000円(税別)。
ドワンゴは、CGとインタラクティブ技術の展示会「第8回ACM シーグラフアジア2015」にて「ニコニコ静画」を用いた技術発表を展示しました。
マルチプラットフォーム展開が一般化した昨今のゲーム開発。中でも特徴的なのがPS3とPS4など、世代間をまたいだマルチプラットフォームです。この場合ビジュアル的には前世代機に引きずられてしまうのが一般的。
ゲーム機の性能向上と共にカットシーン(リアルタイムレンダリングによる映画的なイベントシーン演出など)の比率が上昇する昨今。一方でクオリティに限界があるのも事実で、トレーラーのような宣伝映像に使用することはできません。
■LA-MULANA2 ~「自分たちが好きなゲーム」で26万ドルを調達~