9月27日10:30からは、「AI技術の新たな可能性を探るデモンストレーション」と題したセミナーも開催されます。
CEDEC2024に登壇したAudiokinetic社の2名に、同社のカスタマーサポートの裏側や、「Wwise」最新バージョンの注目ポイントを聞きました。
サービス終了を目前に控えた時に『SINoALICE -シノアリス-』が打ち上げた数々の「花火」。異例とも言える取り組みにユーザーは大いに沸きました。
受賞作は「東京ゲームショウ2024」コナミデジタルエンタテインメントブースで試遊することができます。
Mojang Studiosは、『マインクラフト』の開発サイクルを変更することを発表しました。
コロプラの金子一馬氏と角田亮二氏が、ものづくりの姿勢からAIとの向き合い方まで、ゲーム制作における哲学を語り合いました。
インディーゲーム開発者が国内外のパブリッシャーにプレゼンテーションを行います
『ストリートファイター6』のCPUが人間らしく動く秘密が解説されたセッションをレポート
弁護士による全4回の短編セミナーのうち、第1回目の動画「欧州のデジタル政策概観」をレポートします。
AIによる自動生成を駆使して作られた技術デモ「Red Ram」のポイントと今後への課題や展望とは
過去の資産を生かしつつも、UE5に内製エンジンを組み込むなどして大幅な刷新も行われたことが紹介されました。
開発者にとってもプレイヤーにとってもAIが欠かせない存在となる―そんな日が少しずつ近づいてきています。
損得を考えないモノ作りへの情熱。「言うは易く、行うは難し」ですが『塊魂』のサウンドが愛される理由のひとつはそこにありそうです。
現在、テスターによる招待限定のプレイテストが行われています。
イーロン・マスク氏も設立、運営に関与するNeuralink社による研究成果です。
2023年12月にリリース、その後翌年4月まで大規模メンテナンスを実施。メンテナンス終了からわずか4ヶ月でサービスを終えます。
「今は冒険するよりも、堅実に事業を継続させるとき」という慎重論も見られました。
対戦格闘ゲームというジャンルそのものがアーケードでもコンソールでも輝けなかった「暗黒時代」など、原田氏ならではの視点で格闘ゲーム史が振り返られました。
『三国志大戦』のIPを活用したブロックチェーンゲーム『Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -』のリリースに向けて開発体制を強化する予定とのことです。
『ティアーズ オブ ザ キングダム』の開発を支えたサービスたち。