Mint Townは、シリーズD/1stクローズにて、既存株主ジャフコグループ始め国内外の大手事業会社から10億円の資金調達を実施したと発表しました。
モンドリアンと凸版印刷は、2023年7月より、ゲームメタバースに関連する事業にて協業を開始したと発表しました。
スポンサード初回の配信は「REJECT FIGHT NIGHT」「第一回CRカップ SF6」を振り返る内容となるようです。
REALITY XR cloudは、7月18日よりリクルートから提供開始となった英語学習アプリ『スタディサプリ ENGLISH for KIDS』のフロントエンド開発を担当したと発表しました。
業績不振で立ち往生していたKADOKAWAが見事な復活を遂げました。
予約注文受付が2023年7月21日から順次開始されます。
Unityは、Unity Gaming Servicesが提供する迷惑行為検知ソリューション「Safe Voice」を発表しました。
Precious Analytics(プレアナ)は、新サービス「Game Eco Master(GEM)」の提供を、7月10日より開始したと発表しました。
ゲームセンターを運営するGENDAが2023年6月23日に上場承認を受け、7月28日にグロース市場に新規上場します。
「POLYMEGA」向けにAtari 2600とAtari 7800に対応するカートリッジモジュールを開発。
停滞感のあった格ゲーeスポーツ業界は、『ストリートファイター6』の登場で過去最高レベルの盛り上がりを見せています。
TBSテレビは、ゲーム事業に本格参入することを発表、その関連情報等を発信する「TBS GAMES」のティザーサイトを公開しました。
東映アニメーション/東映は、グローバル展開を視野に入れた、オリジナルコンテンツの企画立案/プロデュースを行う新会社「FLARE CREATORS」を設立したと発表しました。
グリーの100%子会社グリーエンターテインメントは、2023年7月1日付で、柿沼洋平氏が代表取締役社長に就任したと発表しました。
アフィリエイトに応じた報酬を提供することで中小規模のストリーマーを支え、eスポーツ業界のさらなる発展に寄与します。
3Dスキャニング/3DCGコンテンツの企画/制作を行うCyberHuman Productionsは、自社が提供するイベントテックサービス「FUTURE EVENT」にて、ゲームアプリ向けに特化した「イベント会場機能」を実装したと発表しました。
VTuberグループ「にじさんじ」を擁するANYCOLORの大躍進が留まるところを知りません。
『PUBG: BATTLEGROUNDS』『PUBG MOBILE』等を日本でパブリッシングするPUBG JAPANは、2023年7月1日付で社名を「KRAFTON JAPAN」へ変更および役員を改選、代表取締役にイ・カンソク氏を選任したと発表しました。
電通グループは、「Roblox」開発/運営のRobloxが開始した「Roblox Partner Program(優先パートナー・プログラム)」に創設メンバーとして参加、さらに同社とのパートナーシップ契約を締結したと発表しました。
『Starfield』はPC/Xbox Series X|S向けに2023年9月6日発売予定。最大5日早くプレイできる特別エディションも販売中です。