KRAFTONは『Dark and Darker』ジャンルが保有する面白さで、世界中のファンの注目と関心を集めた点を評価。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation5向けのリモートプレイ専用機 「PlayStationPortal リモートプレーヤー」を、希望小売価格29,980円で2023年内に発売することを発表しました。
GameWithは、8月23日の第10回定時株主総会/当社取締役会にて取締役/補欠監査役の選任を行い、決議した新経営体制を発表しました。
デジタルハーツは、スペインを拠点としゲームローカライゼーションを主事業とするLocalsoftと、戦略的業務提携契約を締結したと発表しました。
ライブ配信や動画制作、D2C支援をするCandeeは、2023年7月31日付で小学館による発行済全株式取得で、小学館の100%子会社となったことを発表しました。
任天堂が2024年3月期第1四半期に過去最高益を達成。『ゼルダ』・映画・円安が好影響を与えています。
NetEase Gamesは、アメリカ・テキサス州・オースティンに新たなゲームスタジオ「T-Minus Zero Entertainment」を設立したと発表しました。
株式会社ブシロードが14日に発表した2023年6月期の連結業績(2022年7月1日~2023年6月30日)は、売上高487億9900万円(前年同期比16.3%)、営業利益33億8500万円(▲0.1%)、経常利益45億300万円(▲11.9%)、親会社株主に帰属する四半期純利益20億5000万円(▲41.5%)となりました。
3Dキャラクター等のコンテンツ制作を主事業とするAKA Virtual(エイケイエイバーチャル)は、技術/サービスの拡充を通じて企業各社への更なるサービス提供向上を目的に、公式サイトを一新・リニューアルしたと発表しました。
「Oasys」は、「XPLA」との共同ハッカソン「Beyond Boundaries」にて、著名Webプロジェクト及びゲーム会社のHashed、Nexon、Xangle、GroundX、Haechi、Yooldoの6社がパートナーとして参加することが決定したと発表しました。
Web3クリエイティブをプロデュースするApas Portは、Curious Addy's Trading Clubが提供するNFTローンチパッドツール「HeyMint(ヘイミント)」とアジア戦略パートナー提携を締結したと発表しました。
株式会社NEOWIZ(ネオウィズ)が運営するブロックチェーンゲームプラットフォーム「Intella X」は、世界最大のWeb3ゲーミングギルドYield Guild Games(YGG)とパートナーシップを締結しました。
MIXIの業績に黄色信号が灯っています。次なる成長戦略とは。
WEMADEは、子会社「ChuanQi IP」を通じてActoz Softと「ミルの伝説2・3」のライセンス契約を締結したと発表しました。
日本発のパブリックブロックチェーン「AstarNetwork」に特化したWeb3サービスを展開するAstarGames株式会社は、企業と顧客の商品共創DAO基盤「新!商品開発」の開発を始めたことを発表しました。
Social Finance Limitedの運営するWeb3プラットフォームのGuildQBは、NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とパートナーシップを締結し、新作GameFi『QB Gold Rush』に使用する「QB Gold Rush NFTs」の販売を発表しました。
KLabは、海外のゲームタイトルと日本のアニメ/ライトノベルIPとのコラボレーション施策を支援する事業をグローバル展開していくと発表しました。
サイバージェントが2023年7月26日に下方修正を発表しました。
イー・ガーディアンは、日本進出を目指す海外ゲームタイトルにて、独自検証/ユーザーインタビュー/QAまでを一貫して行い、日本ユーザーにフォーカスしたタイトルにするよう支援するサービス、「日本ゲームユーザーインタビュー」の提供を8月3日より開始したと発表しました。
WemadeOnlineは、自社が保有する日本国内オンラインゲームサービス/パブリッシング運営事業を、2023年8月1日(火)付でG・O・Pに譲渡。オンラインゲームポータルサイト「GAMEcom」等、同日をもってG・O・Pによる運営が開始したと発表しました。