3月に原案可決され、今月1日より施行となった香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」について、条例採決時に反対や退席をした香川県議らが、検証委員会の設置を求める申し入れ書を提出したことを記者会見で明らかにしました。会見によれば「条例成立のプロセスに疑念があり、透明性と公平性に問題があった」として、香川県議会の大山一郎議長に申し入れ書を提出したとのこと。条例検討委員会にて議事録が作成されず、会議も一般公開されなかったことや、パブリックコメントが採決前に公開されて議論に反映されなかった点などを問題としています。
「ゲーム依存症」「引きこもり」…社会が解決すべき本当の課題とは―eスポーツの教育的効果を4名の有識者が解説【セッションレポート】 2024.4.9 Tue 2024年3月26日に筑波大で開かれたeスポーツの教育的効果に関す…
国会議員の過去発言をAIで分析し、政治的立場をまとめたサイト「KOKKAI DOC」をトロント大が発表(生成AIクローズアップ) 2025.5.19 Mon 今回は、大規模言語モデル(LLM)を活用して日本の国会議員のこ…
イギリスのXboxで年齢確認が導入へ。「プレイヤーを適切に保護できるように」―オンライン安全法の実施を受けてか 2025.7.30 Wed Discordに続き、Xboxもイギリスにて年齢認証導入の動き。
「我々は法律を遵守しますし、遵守しなければなりません」大手ModサイトNexus Mods、EU圏向けに近々アダルトコンテンツ制限等が導入か―児童ポルノ投稿の自動通報機能も実装へ 2025.7.3 Thu