先日開催されたGDC 2014でも解説されていた、Ubisoft Massiveが手がける『The Division』の製作に用いられているSnowdrop Engine。大型タイトルをスマートに製作できるだけでなく、次世代機のポテンシャルを活かした贅沢なグラフィックの再現が可能なエンジンとして注目が集まっているゲームエンジンですが、その開発を行ったUbisoft Massiveの開発者が海外メディアのインタビューに応じています。同スタジオのRodrigo Cortes氏いわく、エンジン開発には5年の歳月を要したとのこと。開発に着手する段階で「次世代機では何ができるのかを予想し、同時に我々にどのような制約があるのかも考えた」と説明。スウェーデンを拠点にしているUbisoft Massiveでは、数少ない限られたメンバーで市場で他のタイトルと充分に戦えるトリプルAタイトルを製作するために、同エンジンの開発を行っていました。ユービーアイソフトでは、『Assassin's Creed』のAnvilNextや『Far Cry 3』のDunia、『Watch Dogs』のDisruptなど様々なエンジンが存在しますが、このSnowdropが初の次世代機専用としてそのラインナップに加わることになります。
「Ubisoft Forward」2025年は開催されない見通し?海外ジャーナリスト報じる。5月には一部主要タイトル延期発表も 2025.6.5 Thu 2025年のUbisoft Forwardは未開催か。海外ゲームジャーナリスト…
Limited Run Games、同社のレトロゲーム復刻ゲームエンジン「Carbon Engine」がスイッチ2に対応したことを発表。12タイトルの互換性が保証される 2025.6.20 Fri 『トリップワールドDX』や『レンダリングレンジャーR2』といっ…