ユーザーはゲームに対価を払う・・・『World of Goo』の開発元が「自由に値段を決めて」キャンペーン | GameBusiness.jp

ユーザーはゲームに対価を払う・・・『World of Goo』の開発元が「自由に値段を決めて」キャンペーン

Wiiウェアでも発売された『World of Goo』の発売元である2D Boyは、ゲームのリリースから一周年を迎えた記念に、PC版のダウンロード販売において「ユーザーの希望する価格で販売する」というキャンペーンを期間限定で行いました。

その他 その他
Wiiウェアでも発売された『World of Goo』の発売元である2D Boyは、ゲームのリリースから一周年を迎えた記念に、PC版のダウンロード販売において「ユーザーの希望する価格で販売する」というキャンペーンを期間限定で行いました。

まだキャンペーンは継続中ですが、最初の一週間の結果が明らかになりました。

公式サイトでのPayPalでの支払いは、これまでの週の平均と比較して13%の増加が見られたそうです。平均の販売価格は2.5ドル程度(定価は20ドル)。30セント以下になると2D Boyには1円の利益も入りません。

また、Valveの運営するSteamでの販売は40%増加、Wiiウェア版の販売も9%増加が見られたとのこと。

この結果について2D BoyのRon Carmel氏は「この結果は、いかにして価格が決定されるかという洞察を与えてくれます。ぜひほかの会社も異なるタイトル、異なる方法で実験を行うことをオススメします。ただ、この結果は、多くのブログやメディアで取り上げてくれた事が大きく寄与しているでしょう」とブログで述べました。

さらに同氏は「何時間遊べるからこの価値、という議論がゲームでは多く行われるが、そうではなく、ゲームの価値というものを直感で決め購入に繋げるユーザーがこれだけ多く存在する事が分かったと言えるのではないか」ともしています。

平均購入単価は定価を下回ったとは言え、「お好きな値段でどうぞ」と言われて、きちんと一定額を払うユーザーが大多数だったというのは、ユーザーはきちんと対価を払うという希望を持たせる結果であると同時に、価格決定の難しさも改めて浮き彫りにするものと言えそうです。
《土本学》

メディア大好き人間です 土本学

1984年5月、山口県生まれ。幼稚園からプログラムを書きはじめ、楽しさに没頭。フリーソフトを何本か制作。その後、インターネットにどっぷりハマり、幾つかのサイトを立ち上げる。高校時代に立ち上げたゲーム情報サイト「インサイド」を株式会社IRIコマース&テクノロジー(現イード)に売却し、入社する。ゲームやアニメ等のメディア運営、クロスワードアプリ開発、サイト立ち上げ、サイト買収等に携わり、現在はメディア事業の統括。

+ 続きを読む

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら