ルミナリスは、VTuber講師が教える高校生版オンライン学習塾「バーチャル学習塾Wish High」を2026年3月1日に開校する。
横浜美術大学は2026年4月、ビジュアルコミュニケーションデザインコースに、4年次に選択できる情報デザイン専攻を開設する。前期にアプリケーションデザイン、ウェブデザインなど情報デザイン分野の作品制作に取組み、後期で学びを生かした卒業制作を行う。
りょーちも氏指導のBlender講座第2期が2025年12月から2026年4月までオンラインで開催。2Dと3D融合技術習得を目指す。
エクシードはゲームプラットフォーム「Roblox」を活用したプログラミングと3Dモデリングの教育サービス「Roblox入門コース」を始めた。このサービスは「教育にお金の壁を作らない」という理念のもと、他社の半額以下の月額1,430円(税込)から開始でき、14日間の無料体験…
スズキは10月16日、京都大学工学研究科の廣谷潤准教授と教育学研究科の西岡加名恵教授らと共同で、小学生向けプログラミング教材を開発し、「ドロモビでプログラミングをはじめよう」の無償提供を開始したと発表した。
ABCアニメーションが東京都の支援事業の一環として、最先端技術や起業支援を行う「現代版トキワ荘」プログラムを開始し、10月30日にキックオフイベントを開催する。
武蔵野大学は2025年10月より、通信教育部の心理学専攻の学生を対象にOpenAI社のGPTsをベースに開発した国内初の独自の学修支援サービス「AI先輩」を開始する。「AI先輩」を導入することで、学生に寄り添った学習環境を提供し、より主体的で効果的な学びを支援するという。
Netflixは次世代クリエイター育成の「クリエイターズ道場」を大阪万博の米国パビリオンで開催。マイケル・レーマン監督がストリーミング時代の監督とショーランナーの役割を解説した。
GoogleのLearnLMチームが開発した、生徒の興味や理解によって生成AIがその人に合わせた内容に自動変更する教科書システムを提案した論文「Towards an AI-Augmented Textbook」を取り上げます。
TechBowlは、プログラミングの独学を効率化する「学習ロードマップ」機能を正式にリリースした。同社が運営する「TechTrain」に無料登録するだけで誰でも利用できる。AIが提案する学習ポイントと一次情報である公式ドキュメント、厳選されたリファレンスを組み合わせ、正…
東京都は2025年8月27日、高校生などを対象とした起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」の第5期養成講座の受講生募集を開始した。申込期限は11月17日正午。9月19日には事前説明会を実施する(後日アーカイブ配信あり)。
ソニーと早稲田大学が連携し、技術と表現を融合した次世代エンタメ人材育成の寄付講座とシンポジウムを2025年に開始予定。
東京大学吉田塁研究室は、教育における生成AI利活用につながる情報提供を目的としたオンラインイベントをYouTube Liveにて2025年8月29日に開催する。参加無料で、事前申込は不要。
ベネリックデジタルエンターテインメントは、2025年8月21日にメタバースの商業施設「そらのうえショッピングモール」の6号館として、小中学生をメインターゲットにした「キッズ館」をオープンする。
Edutainment-Labが運営するオンラインスクール「MEキャンパス」は2025年7月23日より、生成AIを活用した学習支援機能「バーチャルコーチ」を一部の学生向けに提供開始した。今後、順次拡大を予定している。
早稲田大学はスマートエスイー事業をアップデートし、新カリキュラム「スマートエスイーDXコース」を2025年10月4日より開講する。オンライン受講だが、一部ハイブリッド型(西早稲田キャンパスでの対面式+Zoom)で行う。定員30名。提出書類および面接による選考を行う。…
現役ゲームクリエイターやエンジニアによる開発サポート、仲間募集、Steam販売支援などの取り組みを実施します。
アトラスのスタジオ・ゼロでプログラマーを務めるH・Kさんに、プログラマーとしての業務や社会人としての考え方を語っていただきました。
シフォンで働く2Dデザイナーとプログラマーのお二人に、業務内容や会社の雰囲気、仕事のやりがい・難しさなどを伺いました。
プロゲーマーの精密操作技術とドローン操縦の親和性を活かしたセカンドキャリア支援を提供します。