『SILENT HILL: Ascension』発表―次世代型ライブ配信イベント「MILE」として2023年にローンチ
世界中の『SILENT HILL』ファンが物語を作り、作品世界に影響を与えていく次世代型コンテンツとなります。
    KLab子会社・BLOCKSMITH&Co.とThirdverseグループが新感覚ブロックチェーンゲーム『キャプテン翼 -RIVALS-』を発表
「投機を目的としたユーザーより、ゲームを楽しむユーザーがユーティリティトークンを多く得られる仕組み」などの仕組みを導入し、サステナブルなゲーム経済圏を保つとしています。
    人工知能スタートアップ Pantheon LabがAI技術による「リアル型バーチャルヒューマン」を活用するサービスを開始
人と見まごうばかりのバーチャルヒューマンをインフルエンサー、ブランドアンバサダー、広告塔などとして活用することで、顧客体験(CX)の変革を狙います。
    Web3.0型メタバース「XANA」がNFTの土地6億円分を9時間で完売
XANAは今回の発表を「ユーザーが完全所有する、真のWeb3.0メタバース時代の幕開け」であるとしています。
    TikTokがTGS2022に初出展―Pangleの広告マネタイズが課金型ゲームに新たな収益をもたらすPR
「東京ゲームショウ 2022」のビジネスデイにTikTokブースで行われた、TikTok for Businessのアドネットワーク「Pangle」に関するセッションのレポートをお届けします。
    コナミデジタルエンタテインメントがWEB3、メタバース開発強化のための人材募集を開始
ゲーム内でNFT(デジタルアイテム)をプレーヤー同士で取引できるサービスの開始に向けての募集であるとのことです。
    フロム・ソフトウェアが2024年度新卒を対象に採用エントリーと採用オンラインセミナー参加の受付をスタート
オンラインセミナーでは、開発スタッフや人事担当者とのグループセッションによる質疑応答も実施予定です。
    「ゲーム業界で使えるあなたの知らないLive2Dテクニック」―プラネットスタジオによる参加無料のオンラインセミナー&採用説明会が10月21日に開催
同スタジオのアニメーションチームは事業拡大に向けた大幅増員を計画しているほか、イベント終了後には懇親会も予定されています。
    第1位は“手芸・クラフト・DIY”―社会人の男女500名に聞く「1人で没頭できる趣味」
手芸やDIYなどに没頭し、リフレッシュも兼ねるという回答が大多数になりました。
    スタートアップ投資ファンド「Bandai Namco Entertainment 021 Fund」がブロックチェーンソーシャルゲームを開発・運営するGangbusters Ltd.に出資
ブロックチェーン技術を活用して、同社が有するさまざまなIPのファンとのつながりをより一層強固なものにする狙いです。
    ゲームを活用した地域活性化プロジェクト「DETONATOR OKINAWA PROJECT 2022」が始動
沖縄ゲームコミュニティーとDETONATORとの連動イベントや、ゲームを活用したビジネストークセッションなどの実施で沖縄ゲーム市場の活性化を狙います。
    東京大学開催 親子で体験できる『マインクラフト』ワークショップの参加申し込みを受付中
教育版『マインクラフト』を使用し、子供たちの論理的思考力や創造性を育みます。
    双日のe-Sports企業「GRITz」、長瀬産業の社内大会企画・運営をサポート
今後も引き続き、国・地域・組織・年代の枠を超えた従業員エンゲージメントの向上に貢献するとしています。
    無料オンラインセミナー「企業のeスポーツ導入事例と実践方法」が10月13日に開催
企業におけるeスポーツの導入事例や活用方法、効果などが無料でレクチャーされます。
    ゲーム特化型ブロックチェーンのOasysがtofuNFTと戦略的パートナーシップを締結
ブロックチェーンゲームのエコシステムをさらに拡大し、UX向上とマスアダプションに引き続き注力するとしています。
    国際メタバース協議会が諸外国のメタバース法制動向をまとめた報告書第1弾を公開
第1弾は韓国の法制動向についてまとめられています。
    メタバースブランディングプラットフォーム「SYNMN」のオープンベータ版が提供開始
BtoBtoCモデルのメタバースを提供することで継続的なファンマーケティングを実現させ、メタバースを日常に寄り添ったものにすることを目指します。
    オンラインゲームに利用する回線は光回線が最適―ただし契約の際は事前の下調べも重要
オンラインゲーマー389名にアンケートしたところ、光回線の使用率は82.5%でした。
    キーワーズ・インターナショナル新代表にハンサリ・ギオーム氏が就任
本社が持つグローバルなネットワークや開発力を駆使し、日本国内のビジネス展開をさらに推進していきます。
    資格学校のTACが「忍ism Gaming」とスポンサー契約を締結―資格の取得でeスポーツ選手のリスクヘッジに貢献
忍ism gamingの所属選手にTACの講義や教材で学習してもらう「資格挑戦企画」の実施も予定しているとのことです。
