ペンシルバニア大、ビデオゲームを使った実験で「ナビゲーション脳細胞」を発見 | GameBusiness.jp

ペンシルバニア大、ビデオゲームを使った実験で「ナビゲーション脳細胞」を発見

アメリカ、ペンシルバニア大学のMichael Kahana教授と彼の教え子のJoshua Jacobs氏が行った研究で、位置情報の把握を助ける働きのある脳細胞を特定したことを、同大学の情報サイトである「Penn Current」が報じています。

その他 その他
アメリカ、ペンシルバニア大学のMichael Kahana教授と彼の教え子のJoshua Jacobs氏が行った研究で、位置情報の把握を助ける働きのある脳細胞を特定したことを、同大学の情報サイトである「Penn Current」が報じています。
  • アメリカ、ペンシルバニア大学のMichael Kahana教授と彼の教え子のJoshua Jacobs氏が行った研究で、位置情報の把握を助ける働きのある脳細胞を特定したことを、同大学の情報サイトである「Penn Current」が報じています。
アメリカ、ペンシルバニア大学のMichael Kahana教授と彼の教え子のJoshua Jacobs氏が行った研究で、位置情報の把握を助ける働きのある脳細胞を特定したことを、同大学の情報サイトである「Penn Current」が報じています。

投稿された学術記事によれば、実験は14人のてんかん患者が参加し、脳に電極棒が装着された状態でシンプルなビデオゲームをプレイしてもらう形式で行われました。ビデオゲームの内容は、プレイヤーがゲーム内世界で自転車に乗って自由に走り回り、一人称視点の景色が変化するという、いわば自転車シミュレーションです。

自転車を走らすことのできるマップ上には、プレイヤーが現在地を把握する手がかりになり得る様々な物体が各所に置かれていて、一通り自由に走ってからいったんスタート地点に戻ったプレイヤーは、研究者から特定の物体のあった場所まで異なるルートで走るように指示されます。

プレイの間、研究者は電極棒を通じて伝えられるプレイヤーの脳細胞の働きを注意深く観察し、プレイヤーが脳内で「ルート検索」をしながら自転車を走らせている際に特定の脳細胞が活発に働いていることを突き止め、今まで未知の脳細胞であったこの脳細胞を「グリッドセル(grid cells)」と名付け、今回の研究報告に至ったということです。このグリッドセルとは、いわば人間自身の「ナビ機能」を司る細胞と言えそうです。

「グリッドセルがないことには、人間は頻繁に道に迷うことになるか、物理的な道しるべ(ランドマーク)だけに頼って進路を判断することになります」とJacobs氏は語っています。

一方、Kahana教授は「今回発見されたグリッドセルと、先頃発見されたプレイスセル(place cells)の存在は、人間を含めた動物が‘ナビゲーションシステム‘を自前で備えていることの確たる証拠にもなります」と解説しています。

昨今、ビデオゲームを含むバーチャルリアリティ技術と脳の関係は様々な分野で積極的に研究が行われ多くの成果を挙げています。ゲームをプレイ中に、人知れず(!?)活発に働いている未知の脳細胞は、ひょっとするとまだまだたくさんあるのかもしれませんね。
《小寺信夫》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら