今年は3D元年と言われます。大手電器各社が3D対応テレビを発売します。映画では一歩先に3Dが普及を始めていて、先日公開されたジェームス・キャメロンの「アバター」の大ヒットは記憶に新しいところです。グループを挙げて力を入れるソニーは、夏にプレイステーション3をアップデートで3Dに対応し、自社タイトルを発売していくだけでなく、サードパーティタイトルの3D対応もサポートしていく方針を示しています。一方で任天堂の岩田聡社長は3Dの持つ可能性は認めながらも、「メガネをかけて長時間遊ぶというスタイルが適しているだろうか」とリビングルームで大きく普及する可能性には疑問符を呈しています。ではソフトハウスはどうでしょうか? バンダイナムコは先日のグループリスタートプラン説明会の質疑応答の中で、3D対応について次のようにコメントしています。「3Dの映画には感動と末来を感じます。今後の普及動向も見ながら、3D専用ゲームを開発するというよりは、まずは3Dと2Dを効果的に組み合わせていくなどの方法で考えていけたらと思います。」まずは基本は2Dながら、3D対応環境があれば更に新しい遊びができるようなゲームで展開していくということでしょうか。どのような遊びが生み出されるのか、楽しみですね。
高精度の2D→3DモデリングAIサービスのHitem3Dが4面図入力に対応したので人物で試したらリアルすぎた(CloseBox) 2025.9.10 Wed Hitem3Dの4面図入力を試してみました。
バンダイ、生成AIフィギュア画像に注意喚起ー「ブランドロゴなど登録商標が記載」の投稿を確認、同社商品と誤解されかねない内容は控えるよう呼びかけ 2025.9.17 Wed バンダイは生成AIによる画像に商標が含まれる事例を確認してい…