一方で、ブロックチェーン事業は堅持することを明言しています。
バンダイナムコホールディングスが初の売上高1兆円を突破したものの、経営計画の目標修正を迫られるなど厳しい状況に置かれています。
4月が決算月の会社が本決算を迎えます。本稿では、注目の企業をピックアップするとともに、決算発表を予定する企業を一覧で紹介します。
営業利益率は約30%となっています。
スクウェア・エニックス・ホールディングスの業績に暗雲が立ち込めています。
2025年3月期は大谷翔平選手をアンバサダーに起用した『パワフルプロ野球2024-2025』のリリースを控えています。
ゲーム事業の伸びが鈍いものの、チーム再編の効果で今後は成長を続けるとしました。
ゲーム開発という直球勝負でありながら、稼ぐ力が強さが鮮明になりました。
Rockstar Gamesの『Grand Theft Auto VI』が2025年秋にリリースされることを発表し、比類なきエンターテイメント体験を提供するとしました。
ホロライブプロダクションを運営するカバーの業績が好調。今後の成長を担うのは海外事業とみられます。
今後の戦略として「オープンワールドジャンルにおける復権」と「ライブサービスゲームへのさらなる注力」を掲げました。
ゲーム、アミューズメントともに好調に推移しています。
ゲーム事業ではユーザ消費額が前年比で減少したほか、新規タイトルのリリースに伴う償却費やマーケティング等の関連費用が影響し、前年比で減収減益となったとのことです。
コロプラの2024年9月期第2四半期の業績は前年同期比で売上高20.0%減、営業利益85.9%減。『ドラクエウォーク』は好調なものの、収益減少とブロックチェーン投資で影響を受けました。
8年目のプラットフォームとしてはまだまだ堅調な販売状況。
5月上旬はゲーム関連の主要な企業が本決算を迎えるタイミングです。
コーエーテクモの2024年3月期(2023年4月1日~2024年3月31日)の営業利益が前期比27.2%減の284億円となり、稼ぐ力が大幅に削がれる結果となりました。
「AAAスタジオ」ではブランドの枠組みを超えた大型プロジェクトを始動するとのこと。
既存のビジネスモデルが限界に達し、停滞感が漂っています。
売上高7億円(前年同期比4.1%増)、営業利益1億7200万円(同5.5%増)、経常利益1億7100万円(同8.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益1億1300万円(同4.1%増)となりました。