エンタメ領域を得意とする弁護士が登壇する無料セミナーが開催されます。
4社は日本のブロックチェーンゲームの発展を目指す新ブランド「SUPER BEAM」を設立しました。
日本ゲーミフィケーション協会は、ゲーミフィケーション普及を目的に開催される「勝手にゲーミフィケーション大賞2023」の受賞作品を公開しました。
インディーゲーム開発者向けカンファレンス「Indie Developers Conference 2023」が開催。技術的知見やノウハウを提供するセッションが多数実施されました。
RATELは木村情報技術と共同にて、札幌市内で開催するeスポーツイベント企画の制作・配信をパッケージングした「札幌eスポーツイベントパッケージ」サービスの提供を開始したと発表しました。
伊織もえさんがグラボを交換したり、『Apex Legends』でボコられたり…。「SEMICON Japan 2023」のセッション「eスポーツ×半導体」をレポートします。
クリエイターの生涯活躍を支援するゲームクリエイターズギルドは、同社が主催する学生向け成長型ゲームコンテスト「ゲームクリエイター甲子園 2023」にて、総合大賞をはじめとする100以上の受賞作品を発表しました。
Audiokinetic主催のゲーム開発者向けイベント「Wwise Tour 2023 Tokyo」の会場を取材。数年ぶりのオフライン開催となった本イベントの模様をお届けします。またTango Gameworksの担当者に、同スタジオのゲームタイトルの開発秘話や、Wwiseを活用したゲームオーディオ制作について伺いました。
近年では各社の不参加表明が目立ち、新型コロナウイルスによる開催中止も続いていました。
Live2D社が主催する年に一度のイベント「alive」。4年ぶりとなるリアル会場でおこなわれた今回のイベントの、熱気あふれる現地のもようをお届けします。
講演テーマは「eスポーツ、ゲーム、アニメを活用した『GEN Z』と共創する、次世代マーケティングソリューション」です。
昨年はSHAKAさんやMOTHER3さん、OooDaさんらが登壇し、大成功に終わった本イベント。主催のSEMIジャパンに、開催の経緯やイベントへ込める想いを聞きました。
大会については延期となり、後日改めて行われるとのこと。
オフラインイベント「Dialogue for BRANC」の第3回が開催決定。「配信時代の“映画”とは?」をテーマに、12月11日(月)19時より開催する。ゲストにCyberZの佐藤菜穂美氏、スターサンズの行実良氏を迎え、配信・デジタル時代の映画の在り方について広く対話をしていく。
株式会社セプテーニ・インキュベートのweb3事業部は、web3に特化したマーケティングSaaS「ocean dict.」にて、国内外のブロックチェーンゲームプロジェクトを誘致した企画「ocean dict. Giveaway Week」を2023年12月4日から開催します。
Live2D社のクリエイター向けイベント「alive 2023」にて、2023年における「Live2D」の発展と今後が語られました。
eスポーツ及び関連産業の振興を目的に、子供から高齢者まで誰もが楽しめる東京ならではの独自性を発揮するイベントとして、2024年1月26日・27日・28日に開催予定となっている「東京eスポーツフェスタ2024」。
7月19日が業界関係者限定のビジネスデー、 7月20日と21日が一般ユーザーも参加できるパブリックデーとなっています。
発表直後から参加上限を上回る申し込みがあったため、急遽先着制から抽選制に変更されています。
RATELは、自社内インハウスデザインチーム「eDESIGNERS」が主催するクリエイター向けコミュニティイベント「クリエイター新年会2024」を2024年1月27日に開催すると発表しました。