課金 最新ニュース
Read more
『ゴッサム・ナイツ』に課金要素なし―クロスプレイ非対応などFAQでいくつかの仕様が明らかに
また、2人でのCo-opプレイが改めて明言されました。

「ゲーム課金しすぎて生活に困ったことがある」10.6%。20代のゲームに対する金銭感覚とは?
SMBCコンシューマーファイナンスが「20代の金銭感覚についての意識調査2021」の結果を公開しました。

『サイバーパンク2077』の課金要素はマルチプレイのみ―シングルプレイは「買い切り」と改めて強調
『サイバーパンク2077』の開発元CD Projekt Redは公式ツイッターで、本作の課金制について改めて発表を行いました。

ESRBがレーティング表記に「ランダムアイテムを含む課金要素」のラベルを追加
消費者や愛好家からの要望で導入。

『Doom Eternal』では課金要素は存在しない―60ドルですべてが体験できるとディレクターが明言
シリーズ最新作『Doom Eternal』にはゲーム内ストアや通貨は一切存在しないことが明らかになりました。

ゲームアプリのリテンション、漫画・アニメ・ゲームとのタイアップが効果あり? アプリゲーム実態調査
Smarpriseは4月11日、「SMART GAME アンケート」を通じて行なった「スマートフォンのアプリゲームに対する実態調査」の結果を発表しました。

Valve新作CCG『Artifact』はF2PでもPay to Winでもない―『MtG』デザイナーも制作に関与
Valveは、同社の人気MoBA『Dota2』の世界観をベースにした新作CCG『Artifact』のお披露目発表会を開催、幾つかの詳細を明らかにしました。

『バトルフィールド V』課金要素は「装飾品のみ」、ルートボックスは見送りの可能性も…海外報道
先日その存在が噂として立ち上がったシリーズ最新作『Battlefield V(バトルフィールド V)』ですが、今作の少額課金要素が装飾アイテムのみになるとの情報が海外メディアより報じられています。

ESRB、「マイクロトランザクション」ラベルの採用を発表―保護者向け啓蒙ページも公開に
昨今欧米で大きく盛り上がっている「課金ルートボックス」にまつわる議論。米レーティング団体ESRBは、マイクロトランザクションがゲーム内に含まれていることを示すラベルの導入を発表しています。

「ゲーム内少額課金」に金銭を全く払わない消費者は僅か5.8%―海外統計サイト報告
海外のデータベースサイト「Qutee」が、マイクロトランザクション(少額課金)に関する消費者意識の統計レポートを公開しています。

海賊ACT『Sea of Thieves』はルートボックス非採用、課金要素には検討の可能性
海外メディアの報道より、レア社が開発を進めている海賊アクションアドベンチャー『Sea of Thieves』に「ルートボックス」が実装されない予定であることが明かされました。

『Fate/Grand Order』がこれまで最も課金したアプリ1位に…アプリゲームに関するアンケート調査
Smarpriseは、「スマートフォンのアプリゲームに関するアンケート」の結果を発表しました。これまで最もプレイしたアプリゲームと最も課金したアプリゲームは、どちらも『Fate/Grand Order』が1位となっています。

課金前に計算問題が出題?『けものフレンズぱびりおん』の年齢認証が話題に
2018年1月26日より配信がスタートしたiOS/Android向けゲームアプリ『けものフレンズぱびりおん』。同作に導入されている年齢認証システムが斬新だとTwitterを中心に話題になっています。

『FIFA 18』バランス是正や課金要素の改善求め、ボイコット運動が勃発
昨今様々な形でとりあげられるゲーム内課金要素。エレクトロニック・アーツの人気サッカーゲーム『FIFA 18』でブラックフライデーに際したセール品のボイコット運動が勃発しているようです。

『Clicker Heroes 2』F2P廃止、前作は無制限の返金処理も
Playsaurusは、クリッカー系RPG『Clicker Heroes 2』の販売形態について、前作で採用された基本無料形態を辞め、買い切りのタイトルとして販売することを発表しています。

『STAR WARS バトルフロント II』一時的に課金要素が削除―「ゲームをアンフェアにするのは我々の意図ではない」
エレクトロニック・アーツは、映画「スター・ウォーズ」をテーマにした対戦シューター『STAR WARS バトルフロント II』について、一時的に課金要素をゲームから購入不能としたことを発表しています。

Take-Two、今後のタイトルで課金要素を重要視―「成長の余地がある」
Take-Two Interactive CEOの、Strauss Zelnick氏は先日行われた同社の収支報告中、今後のタイトルで「課金要素」を重視していく予定であることを発表しています。

ビジネス界に対しての警告でもある ― 子どものアプリ内課金の訴訟でアップルがFTCと和解成立、3,250万ドルをユーザーに返還へ
アップルは、同社のモバイル端末を通じ、子どもが両親の許可なくアプリ内課金を利用した問題で、少なくとも3,250万ドルをユーザーに返還することを合意しました。

コーエーテクモ、基本プレイ無料ゲームに年齢区分ごとの課金制限機能を導入
コーエーテクモグループは、年齢区分ごとの課金制限機能の導入を決定しました。

ソーシャルゲーム、ゲーム開始翌日には実に90%のユーザーが離脱
調査会社Playmomicsが米国のソーシャルゲームユーザーを対象に行なっている四半期ごとのユーザー調査によれば、ソーシャルゲームを新たにプレイし始めたユーザーが翌日も同じゲームをプレイする比率は10.4%に過ぎず、実に89.6%ものユーザーが初日だけで離脱するというこ
- 39件中 1 - 20 件を表示
- 次へ