PC版の表現自主規制が話題を呼んだ『Ready or Not』、コンソール版の売上が200万本を突破したことが報告されました。
開発者に対し明確なルール、公正な警告、異議申し立ての権利が与えられるべきだとしています。
2025年7月9日、東京都が主催する「Into Global~東京都コンテンツ産業海外展開課題解決プログラム~」の一環として、セミナー「グローバル・インディーゲーム戦略最前線~Steamを軸にした海外展開のリアル~」が開催されました。
オーストラリアで実施されるオンライン安全法については「待つ余裕はなかった」と回答しています。
イマーゴは、九州大学内に設置するシンクタンク部門iQ Labにおいて「大学生のAI利用実態調査」を実施し、大学生の約84%が週1回以上、ChatGPTなどの生成AIサービスを利用していることが明らかになった。
さらなる複数の成人向けゲームが削除されています。
SalesNowが国内540万社の企業情報データベースから上場企業のゲーム業界平均年収ランキングTOP20を発表しました。
『ELDEN RING NIGHTREIGN』は2025年5月30日に発売されました。
2025年2月には、100万ダウンロード突破しています。
海外ゲームの版号取得では、プラットフォーム構成に変化の兆しが見られます。
問題は海外でも多大な影響与える局面に。特定のアダルトコンテンツ要素を持つゲーム作品の合法的な商業活動が実質不可能になる懸念も。
Steamでは先日より「成人向け(Adult-Only)」対象の作品への制限が実施されており、本件もそちらへ関連した動きと思われます。
2030年末までに5Gネットワークが世界のモバイルトラフィックの80%を処理すると予測されています。
Steamからの一部ゲーム削除はクレジット決済代行業者の要求によるものという事に対し、海外でも議論を呼んでいます。
Steamの成人向け作品が次々と削除された件について、決済代行業者に関連した規制であったことが明らかになりました。
BOOTHはAI生成作品のルールを強化すると発表しました。
Steamで配信されているグローバル版『ウマ娘』が、世界各国の売上ランキングを席巻しています。
Steamからの「特定の成人向けコンテンツ」の削除、アジア製ゲームにも進出。しかし削除基準にはばらつきも?
ルールや基準に違反しているともとれるゲームがSteamストアから削除されました。
・約9割の人がポイントを意識して貯めており、ポイントサイトの利用は日常化している
・月に1,000円以上ポイントを貯める人は約半数、5,000円以上貯める人も1割超
・ポイントが貯まることでサービス利用頻度が89.3%の人で増加している