初めにWargaming Japanの代表取締役川島康弘氏の挨拶から始りました。『World of Tanks』を制作したWargaming.netは今年で15周年を迎え、日本支社はその15番目の支社としてスタートすることになった事を述べ『World of Tanks』の日本正式サービスは9月5日から開始することを語りました。この日本支社設立によって完全なる日本語ローカライズ、そして日本人チームによるフルサポートが受けられるようになります。さらに9月19日から開始される東京ゲームショーにも参加することを明らかにしました。
『World of Warplanes』と『World of Warships』の正式サービスは現在準備中、『World of Warships』は戦艦大和の他に空母瑞鶴が登場予定で、『World of Warplanes』は今年中に日本でサービスが開始される予定と語られました。日本正式サービスに関しサーバーはアジアサーバー(Seaサーバー)を使用することと、さらに日本の戦車も鋭意制作中であることも述べられました。
続いてWargaming.netの本拠地があるベラルーシ共和国の大使館員、セルゲイ・テレンチェフ氏から参事がありました。ベラルーシ共和国は西にポーランド、東にロシアに挟まれた国で、ソ連崩壊後に独立した国です。日本では馴染みが薄く、色々なイメージが混合されてると語っています、しかし日本とベラルーシは共通点がありその一つがハイテク産業と述べられました。テレンチェフ氏はこのようなゲームを通じてベラルーシと日本、そして世界に繋げていきたいと話しました。
最後にバンダイビジュアルからアニメ「ガールズ&パンツァー」のプロデューサー、杉山潔氏の挨拶がありました。「ガールズ&パンツァー」は2012年10月から全12話+総集編2話構成でU局中心に放送し、そのリアルな戦車描写から話題となったアニメです 。プロデューサーの話によるとBD全6巻で累計30万本売り上げを達成し、来年には映画公開とアンツィオ校戦を舞台としたOVAが予定されていると述べました。「ガールズ&パンツァー」は放送していた当時から『World of Tanks』と何かしないのか?とユーザーから常に話をもらっていたそうですが、本拠地がベラルーシ共和国ということもあり二の足を踏んでいたようです。そんな中、日本支社設立に伴いプロモーションの一環として 『World of Tanks』のコラボレーションの話がWargaming Japanの方から来て初めて協力することが実現しました。
この話のあと締めの乾杯行い、来場した方に向けた『World of Tanks』の実況プレイなどが行われました。この日本正式サービスによってさらなる盛り上がりに期待したいです。
関連ニュース
特集
Wargaming.net
-
『World of Warships』プロデューサーに訊く―「潜水艦」が実装されるなら最初の国家はどこになる?
オンライン海戦ストラテジー『World of Warships』。新たに導入…
-
『World of Warships』開発部門長インタビュー「あと2、3秒撃つのが遅れたら自分がやられてしまうという緊張感が上手くマッチするポイントが重要」
-
『World of Warships』ライブプロデューサーインタビュー「このクラスが楽しいから、好きだから選んで欲しいのです」
-
フライトMMO『World of Warplanes』は「2.0」で7割変わる―開発者インタビューで訊いた"今になって日本展開を始めたワケは"?