大学は学園生活をRPG化してアピールを計るようです。米国ウェスタンミシガン大学は学園生活をRPGにすることを決定、2011年秋からこれを公開すると発表しました。時代の要請にあわせて大学を改革する「Millennial Project」の一環として行われるもので、若い世代にアピールすることが目的とされています。ゲームは「Broncoland」と名付けられ、寮に住んだり授業を登録したりといった大学生活を体験できます。「教科書を買いたいがお金がない」「希望した授業が満杯だった」など、学生にとってよくある事件も起こるとのことで、同校の社会福祉学教授であるRobert Wertkin氏は「大学を受ける前に、学生生活や大学の環境に関して考えて欲しい」と語っています。「Millennial Project」はウェスタンミシガン大学の教員と学生による共同プロジェクトで、Wertkin氏らが学生との間にジェネレーションギャップを感じたことも切っ掛けとなっているそうです。日本でも東京造形大学がRPG風に学校を紹介して話題となりましたが、教育機関も時代と共に変化していくことが必要なのかも知れませんね。
ビッグローブが子ども向け社会体験アプリ 『ごっこランド』にゲームを提供!インターネット接続サービスの知識を広める 2022.10.20 Thu ビッグローブがインターネット接続サービスの知識を広める、子…
ゲームデザインの学士号がNYの公立大で誕生!今後3年間で1,000人以上の学生に約2億6,000万円を投資する予定 2022.5.17 Tue 「私たちはニューヨーク市をあらゆるイノベーションの中心にし…
【CEDEC 2014】ゲーム開発のノウハウを応用すれば、面白さと学習効果を合わせ持ったシリアスゲームを開発できる 2014.9.6 Sat 純粋な娯楽目的ではなく、教育・医療・福祉などの社会問題の解…