NRG EsportsやAcendが撤退。その理由としてサポートの少なさが挙げられています。
今注目されている海外のeスポーツチームをピックアップしてお届けします。
ヒョン・バロ氏、野々宮ミカ氏、岡安学氏が登壇し、eスポーツの未来について熱く語り合います!
本稿では、e-Sports Business.jp編集部が注目する、年内開催のeスポーツ大型大会・イベントをご紹介します。
日本時間8月4日~6日に開催される、アメリカ・ラスベガスにて世界最大級の格闘ゲーム大会「EVO 2023」。開催概要や注目タイトルを紹介します。
日本eスポーツ連合(JeSU)は、7月8日に行われたアジアオリンピック評議会(Olympic Council of Asia:OCA)の総会にて、2026年に愛知県名古屋市で開催予定となっている第20回アジア競技大会に、“eスポーツ”を正式競技として追加することが決定したと発表しました。
受付期間はまだ残されているので、更に伸びそうです。
良いプレイに声をあげ、珍プレイに笑い、惜しいシーンで悔しさをにじませる“現地観戦”を日本でも!
主にLesta Studioに運営が移った旧Wargaming.netのタイトルが採用される見込みです。
これは想定の2倍の額であるとのこと。
大会告知動画では優勝チームに送られる称号「Aegis of Champions」を示す盾が厳重に梱包され、大会会場へと送られる様子を用いて大会の詳細を伝えています。
リマッチの判断が遅いという指摘も。
大会開幕の数時間前にメンバー変更がアナウンスされました。
世界3つの地域で予定されていた「Apex Legends Global Series(ALGS)」。4月9日開催から延期となりました。
国際オリンピック委員会(IOC)と国際自動車連盟(FIA)、ポリフォニー・デジタルが、「オリンピック Eスポーツシリーズ 2023 モータースポーツイベント」の競技タイトルのひとつとして『グランツーリスモ7』を採用することを発表しました。
発表にともない、eスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」の『VALORANT』アジアリーグ参戦に向けたゲーミングハウスも常設されます。
大手グローバルeスポーツ組織「Gen.G Esports」のCEO・アーノルド・ハー氏が、RedditでAMAを実施し、eスポーツビジネスについて質問を募集しました。
一部報道を受けて「FENNEL」が声明を発表。Fisker選手移籍の事実はなく、報道は株式会社 Fennelへの取材に基づいて掲載されたものではないとしています。
今回の提携と英語表示への切替機能搭載でeスポーツにおける世界進出が加速する可能性が高まっています。